自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

冷え対策としての家庭薬膳(パン・ウェイさん)

5月の半ばを過ぎました。

でも朝夕はまだまだ気温が低く、

うっかりの水分不足や運動不足の時に冷えが生じてきてしまいます。

さて今日も本棚の整理の途中で見つけた本です。

 

家庭薬膳の基本が書いてありました。

基本:体を温めるお茶や生姜、ニンニクを積極的にとり、

それぞれの季節にあった食材を食べる。

酸:多汗、下痢、咳などの抑制(りんご、ブルーベリー、スモモ)

苦:イライラを鎮めて体熱をとり、余分な水分を外にだす(苦瓜、茗荷、百合根)

甘:痛みの緩和、緊張を解く、疲労時に食べると元気になる(南瓜(カボチャ)、西瓜(スイカ)、とうもろこし)

辛:体を温める、血行をよくして発汗を促す(山椒、唐辛子)

かん:硬いものを柔らかくする、便秘などに良い(昆布、カニ、牡蠣)

上記5つの味を大事にして取り入れる。

緑・赤・黄・白・黒の五色の食材もバランスよく取り入れる。

緑:ほうれん草、小松菜、春菊、菜の花、にら、きゅうり、枝豆、セロリ、アスパラガス、

 ブロッコリー、長ネギの緑の部分(肝臓胃の働きを改善)

赤:牛肉、馬肉、豚肉、羊肉、マグロ、カツオ、鮭、赤貝、人参、トマト、西瓜、ザクロ

  (心臓、血を巡らす)

黄:卵の黄身、南瓜、とうもろこし、菊の花、みかん、柿、金柑、びわ、オレンジ、

 さくらんぼ、桃(消化器を整える)

白:イカカニ、タコ、白身魚、鶏肉、白米、長芋、里芋、大根、茗荷、クワイ

  なし、レンコン、玉ねぎ、長ネギの白い部分(肺を潤す)

黒:のり、もずく、牛蒡、椎茸、なす、松茸、昆布、黒胡麻(腎臓の働きをよくする)

 

体を冷やす食材(陰):土の上に実としてなるもの、今いる地点より南方で取れた食材

体を温める食材(陽):土の下に実としてなるもの、今いる地点より北方で取れた食材

寒い時期は陰の食材をできるだけ避けて陽の食材で体を温めます。

こちらもバランスよく取り入れていきましょう。

 

 

1、毎朝しょうがをとる。

  ①しょうが汁:生姜を皮付きのまますり、

   グラスに入れてお湯を加えて混ぜる。

  ②皮付きのまま薄くスライスし、米酢に2週間ほどつけておきます。

2、朝食には質の良いものをたくさん取り入れる。

  質=栄養のあるもの→タンパク質、ビタミン、脂質ですね。

 

 *ぶた挽肉のお粥*材料(2人分):

 豚ひき肉50g、紹興酒大さじ1、白いごはん茶碗1、水800ml、

 鶏がらスープの素小さじ2、香菜(シャンツアイ)少々、黒胡椒少々、

 クコの実10個(水に戻す)

 好みで生姜、長ネギ、揚げニンニクのみじん切りや黒胡麻、白ごま少々

 

作り方:1、鍋に白いご飯と水、鶏がらスープの素を入れて沸騰させ、中火で

20分以上煮る。

2、1にぶた挽肉を固まらないように入れ、紹興酒をくわえて時々まぜながら

約6分間煮る。火をとめて黒こしょうを加えてよく混ぜる。

3、2をお椀に盛り、香菜とクコの実を散らす。好みで添え物を加えていただく。

 

3、夕食時は黒ニンニクをとる。

黒ニンニクは黒酢につけたニンニクのこと。毎年12月8日に中国では作るそうです。

4、毎日温かいお茶を飲む。

 カフェインを含む緑茶は体を冷やすため夏に、冬は体を温める菊茶やドクダミ茶を取りましょう。

f:id:Assagioli:20200522151708j:plain

 

アボガドとエビのマヨネーズいため

美味しそうな緑色が目に入りました。

作り方も簡単です。

 

タンパク質は?うーん。少なめです。

 

大庭英子先生のレシピです。

 

*アボガドとエビのマヨネーズいため*

 

材料(2人前)

アボガド(大)1個

むきエビ(小)120g

マヨネーズ 大さじ2

柚子胡椒小さじ1/2(お好みで豆板醤でも可)

サラダ油 大さじ1/2

 

作り方

1。アボガドは縦に包丁で切り込みを入れてねじ曲げるようにして二つに分ける。

 タネをとり、皮を剥いて、縦半分に切り横2cm幅にきる。

2。海老は背腸があるものは取り、水で洗い、水気をふく。

3。フライパンを中火にかけサラダ油を熱し、エビを入れて色が変わるまで炒める。

アボガドを加えて炒め、マヨネーズ、柚胡椒を加えて炒め合わせて、器に盛る。

f:id:Assagioli:20200507191334j:plain

 

ビビンバ

今日もさっと買い出しに出かけました。

ビニールカーテンとビニールの手袋、マスクで防備の店員さん。

お店を開けていただきありがとうございます。

 

今日は下準備さえしておけば簡単便利なビビンバです。

大森いく子先生のレシピです。(JAグループ)

 

*ビビンバ*(4人分)

材料:

牛切り落とし肉・・・200g、豆もやし・・・1袋、ほうれん草・・・一把(200g)

人参・・・1/2本、大根・・・200g,ぜんまい(水煮)・・・150g

ご飯・・・丼4杯分

 

調味料→ごま油、おろしニンニク、白すりごま、鶏ガラスープの素(顆粒)

    韓国粉唐辛子、コチジャン、酒、砂糖、酢、醤油、塩、胡椒 各適量

 

作り方:

1。ナムル5種(豆もやし、ほうれん草、人参、大根、ゼンマイをつくる)

 ・豆もやしは洗ってひげねをとり,鍋に入れて300mlの、

  水を加えて蓋して強火にかける。

  沸騰したら中火で2分、火を止めて2分蒸らす。

  ザルにあげて手早く水気を切る。

  ボイうるにごま油小さじ2、ニンニク小さじ1/4,

  鶏ガラスープの素小匙1/2を入れて

  混ぜもやしを加えて混ぜる

・ほうれん草は茹でて水気を絞って4cm長さに切り、

 胡麻油大さじ1、ニンニク小さじ1/4,

  すりごま小さじ2、鶏ガラスープの素小さじ1/2であえる。

・にんじんは10cmの長さのせんぎりにして塩少々をし、

 しんなりしたら水気を絞り、

 ごま油小匙2でサッと炒め、ニンニク少々、スリゴマ小さじ1、

 鶏ガラスープの素少々であえる。

・大根は4cmの長さのせんぎりにして塩少々し、

 しんなりしたら水気を絞り、

 韓国粉唐辛子小さじ1を全体に混ぜ、胡麻油小さじ1、砂糖小さじ2、

 酢大さじ1、すりごま小さじ2、鶏がらスープの素少々出会える。

・薇は熱湯を通した後、鍋に入れ、ニンニク少々、酒小匙2、酒小匙2、

 砂糖大さじ1、醤油小匙2、鶏ガラスープの素小匙1、水1カップを加え、

 煮汁がなくなるまで火にかける。

 最後にコチジャン小匙2を入れてあえる。

2、牛肉は胡麻油2で炒めて火を止め、ニンニク少々、酒小匙2、

  砂糖小匙1、醤油小匙1、コチジャンの小さじ1、スリゴマ小さじ2、

  胡椒少々を加えて混ぜる。

3。器にご飯をもり、各ナムルを放射線状にのせ、中央に牛肉をのせる。

  好みでコチジャンを加えて混ぜていただく。

 

ポイント!

ご飯と具材を良くかき混ぜていただく。

ナムルはたくさん作って常備菜としても楽しめます。

f:id:Assagioli:20200505172121j:plain


 

ゆで豚肉のしょうが焼き

朝ごはんにささっとできるレシピ。

 

前の日の下準備が命です。

 

手嶋幸子さんのレシピ(くらしの手帳より)

 

*ゆで豚肉のしょうが焼き*

 

材料:

    ゆで豚肉→豚肩ロース(しゃぶしゃぶ用)・・・400g、 

         日本酒・・・カップ1/2杯

         水・・・カップ21/2

                鍋にみずと日本酒を入れて火にかける。 

    鍋底からふつふつと泡が出て来たら、

    豚肉を1枚ずつ広げて入れ、サッとひを通して猿にあげる。 

    冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存。

しょうが(せんぎり)・・・10g

ごま油・・・少々

A→日本酒大さじ1、薄口醤油小さじ1、メープルシロップ(またみりん)小さじ1

 

作り方:

1。フライパンにごま油を入れて中火にかけ、ゆで豚肉を入れて軽く炒める。

2。Aを加えて混ぜ、しょうがを入れてからめ、汁気がなくなったら火をとめる。

f:id:Assagioli:20200504203113j:plain

 

春キャベツのミートソースパスタ

ゴールデンウイーク真っ盛り。

毎日ご飯では飽きますね。

 

柔らかくて甘い春キャベツをたっぷり使うレシピです。

長尾智子先生のレシピです。(くらしの手帳5月号より)

 

*春キャベツとミートパスタ*(4人分)

 

材料:春キャベツ・・・1/3個

   ペンネ(全粒粉)・・・240g

   合い挽き肉・・・450g

   玉ねぎ・・・1/2個

          トマトピューレ・・・400g

   白ワイン・・・カップ1/2杯

   クローブ(パウダー)・・・1つまみ

   オリーブ油・・・大さじ2杯

   塩・胡椒・・・各適量

 

作り方:

 1。ミートソーズを作る。玉ねぎはみじん切りにする。

   フライパンにオリーブ油大さじ1杯を中火で温めて玉ねぎを炒める。

   全体に火が回ったら、挽肉を入れて塩とクローブを降り、

   混ぜながら炒める。

 2。ひき肉の脂が出て来たら、白ワインを入れ混ぜながら2〜三分煮詰め、

   トマとピューレを加える。

   軽くまぜて弱火にして4〜5分煮て、少し緩めに仕上げる。

   煮詰まりすぎたら、適宜、水を加える。

 3。鍋にタップリ湯を沸かし、小さじ2杯程度の塩を入れ、

   ペンネを表示通りに茹でる。

   キャベツは放射状に4等分しさらに一口大に切る。

   ペンネの湯で時間が残り三分になったところで、

   キャベツを鍋に入れ一緒に茹でる。

 4。茹で上がったら湯を切ってボールに移し、

   茹で汁はとっておく。オリーブ油大さじ1杯を加えて和える。

 5。2のミートソースにペンネームの茹で汁をレードルで軽く1杯加えてまぜ、

   火にかけてにたてる。

   4を器にもり、ミートソースをかけ、胡椒を挽きかける。

f:id:Assagioli:20200504201544j:plain

 

サバイバルクッキング:餃子の皮ハムとチーズの包み焼き

大判の餃子の皮を使います。

まな板も入りません。

ごま油なら香りよし。

中身を茹で小豆にしてもよろしい。(その際はバターを使用とのこと)

 

*餃子の皮ハムとチーズの包み焼き*

 

材料:餃子の皮(大判)適量、スライスハム適量、スライスチーズ適量。

 

作り方:

1。チーズやハムを適当な大きさに切る。

2。餃子の皮にチーズとハムをのせたら、ゆびに水をつけて接着面を作る。

3。餃子の皮を重ね合わせる。中身が出ないように具材は中央に寄せる。

4。縁を指で強く抑えて接着させる。

5。フライパンにごま油をひいて中火で熱し、包んだ餃子の皮を焼く。

6。弱火で両面とも焼肉、表面がカリッとして来たら出来上がり。

 

登山料理なので材料が限られるのですが、

合理的で美味しいとなったら毎日の料理の仕方を振り返ってしまいます。

たくさんあるからというゆとり=油断が全てのトラブルの元にもなります。

手に入る材料が限られて来てからでは少しパニクります。

栄養も考えながら合理的に簡単に苦にならないお料理方法練習していきましょう。

(自分に強く言ってる。。。)

 

f:id:Assagioli:20200426221612j:plain

 

 

サバイバルクッキング:さんまの蒲焼き柳川風

まな板いらずのくせにごぼうのアク抜き10分間をしっかり指導。

ご飯をアク抜きの間に作成せよとの指令です。

 

*さんまの蒲焼き柳川風*

材料 :さんまの蒲焼き缶 1個、 ゴボウ1/4本、卵1個、山椒適宜

作り方:

1。牛蒡をささがきにしてシェラカップの水に10分間ほどつけておく。

2。さんまの蒲焼の缶詰のタレをフライパンに垂らして火にかける。

3。アク抜きが終わった牛蒡をフライパンに入れ、加熱する。

4。缶詰にのこっているさんまの蒲焼をフライパンに均等に入れる。

5。シェラカップの水になどで卵を溶き、さんまを覆うようにかける。

6。卵が半熟程度になったら火を止めて完成。ご飯にのせて食べよう。

 

マルハ 秘伝さば照焼  100g×5個

マルハ 秘伝さば照焼 100g×5個

  • メディア: 食品&飲料