2020-01-01から1年間の記事一覧
いよいよ今年最後の日になりました。 と言っても外は大吹雪で家の中にいるので、 あらかたお正月の用意はできました。 久々にケーキでも作っとこうかと思い立ち、 買い溜めた卵をたっぷり使えるカステラ。 それもかの有名なぐりとぐらのケーキを作りました。…
今日は12月29日。 いよいよ今年も終わりに近づいています。 今日は診療はお休みでした。 一年の薬の棚卸しで締めくくりです。 往診のカバンや薬箱の中味もチェックを受けます。 コロナウイルス感染に向け免疫力アップの助けにもなる漢方を年末すれすれに…
オフグリッドの一つとして、 コンポスト、コンポストトイレを調べていたところ、 こんなに素晴らしいものがすでに出来上がっていました。 自然に負荷をかけない水洗トイレ。 十分な土地の広さがないと難しいのと、 お値段がいいの(高値)が難ですが。 一度…
コロナ禍でおうち時間の上に、 寒いところは自宅にほとんど引きこもりの冬時間。 防災関係の動画を見ていて、 自宅での簡単な料理ができるシステム構築に色々あることに気がつきました。 農家の人であればあたり前の常識。 情報がないということがこれほどに…
女性雑誌の付録についてきた20分でささっと二品を作るというレシピから。 主菜:生トマトの牛肉ソテーがけ 副菜:こんにゃくとシメジの甘辛煮 <トマトと牛肉ソテーがけ> 材料(4人分)::牛肉切り落とし250g、トマト4個、玉ねぎ(小)1個、 サラダ油…
gaccoのセミナーが配信されました。 筋肉をいかに効率よくつけていくためのコツが説明されていました。 運動(例えばスクワット)は重いものを持って回数少なく(また中途挫折)よりも、 簡単に持ち上げられるもので回数多く継続することで代替できました。 …
東大の窪田直人先生のお話。 糖尿病のコントロールとしてはまず食事療法。 BMI>25以上の方はカロリー摂取しすぎの可能性高いので注意。 (Body Mass index: BMI=体重(KG)/(身長(M))2(二乗))) BMI25を超えると肥満の定義に当てはまるため。 最近…
西洋医学のお薬よりは副作用が少ないといわれている漢方ですが、 漫然と内服していると思わぬ副作用を引き起こすことがあります。 ずいぶん前の症例では、 美空ひばりさんの甘草による副作用。 甘草は抗炎症作用があり、多くの漢方薬に含まれています。(約7…
www.medley.jp こんな記事が流れてきました。 遠隔診療大いに賛成です。 でも今までの関係がただ遠隔に変わるだけなら、 医療者側は精魂尽き果てます。 依存関係をつくりあげるのではなく、 互いに自立してそれでもだめだったんだよーと言うときに、 早めに…
美肌のための栄養学というメモより、 松岡幸代先生のお話。 皮膚科関係は錦織千佳子先生のお話から。 光による肌のダメージとしては、 紫外線が挙げられます。 シミやそばかす、肌のくすみなどを生じてきます。 紫外線予防のために準備されるものとしては、 …
スペイン料理のようです。 ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ) 桧山タミ先生のレシピ。 材料(4人分): ニンニク:2かけ、玉ねぎ2個、水1,5L、菜種油大さじ2、塩・胡椒適宜 作り方: 1、玉ねぎは輪切りにしてから千切りにする。ニンニクは皮をむく。 2…
健康寿命を元気に生きるための根底となる体調管理。 知らないうちにアンチエイジングの学会や、美容形成外科学会が、 日常生活の中に普通に入り込んでいることに遅まきながら気が付きます。 (田舎なのでアマゾン頼みです) 一般に売られている女性雑誌の華や…
昭和大学内科(糖尿病、内分泌代謝系教授)山岸先生のお話です。 糖尿病の三大合併症として失明、腎機能低下、末梢神経障害があります。 全て高血糖による血管の炎症が原因です。 その原因を作り出すのが、 最近よく聞く終末糖化産物(advanced glycation en…
昨夕はズームセミナーがありました。 岐阜県で開業されている外科医船戸先生の、 癌が消えていく生き方というものです。 船戸先生は癌をメスだけでは倒せないという結論に至ってから、 癌になりやすい日常生活を改善していく足場として、 リボーン洞戸という…
今日も昔の切り抜いた記事をたくさん見つけてしまいました。 昔のクロワッサン(雑誌)にも、 一冊の雑誌の中にたくさんためになる栄養情報が載っていました。 とりあえず冬の分だけ。 *漢方の考えに基づく、季節と臓器と食べ物の関係* 冬(11、12、1…
積読もいい加減終わらせようと、 本の整理をしています。 30年も前に購入した本がありました。 DAS ENERGI (ダス・エナーギ)です。 ポール・ウィリアムズの作です。 作者よりも中身に惹かれて購入しましたが、 その当時は何のことやらちんぷんかんぷん。 …
今日は朝一番に相談ごとが持ち込まれました。 普段から体のことを一生懸命気をつけてるけど、 仕事に夢中になりがちなお母さんです。 のど飴を3ヶ月舐めても咳が止まらないという相談を受けたのもこのお母さんです。 薬は飲みたくないけど、 いろんな症状は…
フードブロガーツレヅレハナコさんのレシピです。 (ツイッター:turehana1 ) 材料(2人分) とり毛羽中(大きめ)10本 白菜1/4本、ナンプラー適量、黒胡椒適量、ごま油大さじ1 作り方: 1、白菜は白い部分は繊維に垂直に1〜2cmざく切りにする。 2、…
冬はせりが美味しい季節です。 火を通し過ぎないように注意です。 渡辺有子さんのレシピ。 材料: せり2束、 とりだんご:とりももひき肉300g、塩適量、生姜の絞り汁大1片分、豆乳100ml、 ゴボウ1本、かつおだし1200ml、酒大さじ2、塩小さじ2…
こちらも究極のレシピシリーズより。(ESSE) 材料(4人分) 鶏胸肉3枚(600〜750g) A:砂糖大さじ3、塩小さじ3、水1/2カップ、 B : 玉ねぎ(すりおろし)1/3個、セロリの葉(あらみじん)20g、オリーブオイル大さじ6、 酢大さじ1、砂糖小さじ2…
究極のレシピシリーズより。(ESSE) 材料(4人分) もやし1袋(250g)、豚挽肉300g、揚げ油適量 A:しょうが(すりおろし)小さじ1、 酒、しょうゆ、片栗粉各大さじ1、塩少し 七味唐辛子適量、サラダ菜適量 作り方: 1、フライパンに ふかさ1cmほ…
寒い日が続いていましたが、 今日は少しだけ暖かい日射しがさしました。 午後からは外でのお仕事。 いつもいく道と反対に山の中を行きました。 雪が降ったら絶対に絶対に通れないところ。 高速ができて遠回りしていた山をトンネルが通り、 昔に比べて使うこ…
おいなりさんの動画を見ていたはずなのに、 いつの間にか引きつけられていた発酵あずき。 お砂糖をつかわず麹を使います。 あずきはカリウム豊富で食物線維もたっぷり。 ほのかに甘い茹で小豆おやつにぴったりですよね。 レシピ内容はクックパッドより。 材…
有本葉子さんのレシピ。 揚げ物だけど美味しそう。 材料(4〜6個) 合挽き肉600g,キャベツの外葉4〜5枚、玉ねぎ小1個、玉子1個、 パン粉カップ1杯、塩小さじ10g、粗挽き胡椒、揚げ油、好みのソース適量 衣(小麦粉,、溶き卵、パン粉適量) 作り方 1…
今日はいろんなところを整理していました。 すると随分前に抵抗勢力として対面した方の仕事への取り組み方を丁寧に書いたメモが出てきました。 仕事は出来れば上手になって少しずつ改善していく方が全体のためになると思っています。 しかしもっと大きな目か…
S&Bの赤缶カレー缶レシピ本から。 ごぼうの唐揚げが密かに流行っております。 お洒落なレシピの傍にひっそりですが。 細切りしたりしていなくてお洒落ではありませんが、 美味しそうなゴボウのレシピです。 材料:ごぼう1本、片栗粉大さじ2、サラダ油適量…
昨晩youtubeで手軽にできる筋トレをさがしていました。 お笑いのひとがやってるきんとれかあとおもいつつ、 ながめてみたらこれなら本当に続けることができるわいという運動が紹介されていました。 もうテレビでご存じの方も見えると思いますが、 ご縁のある…
豆苗は2度楽しめるお得なお野菜。 朝ごはんにもぴったりです。 材料代(二人分): 豆苗1パック、ベーコン(薄切り)2〜3枚、 サラダ油大匙1、酒大匙1、塩小さじ1/5(ほんの少し!) 胡椒少々 作り方: ①豆苗は根の豆を切り、洗って長さを半分に切る。 (…
父が大好きだった一品です。 こちらもdancyu. 栄養たっぷり! 材料:にら2束、鶏レバー正味200g、 鶏レバーの下味用(酒小さじ1、醤油小さじ1、 生姜汁小さじ1/2) ニンニク一片、赤唐辛子1本、片栗粉適量、 サラダ油大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1、…
DANCYUの炒め物シリーズが出ていました。 お料理一年生向けに簡単に作ることのできる具材が選ばれています。 <アボガドとマグロの味噌炒め> 材料株(2〜3人分) アボガド2個、マグロ(赤身、サク)160g、 サラダ油大さじ2、酒大さじ1、 合わせ味噌: …