自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

サバイバルクッキング:コンデンスミルクオムレツ

今日はずっとあかずの扉であった部屋の掃除をしました。

ずいぶん前に購入していたサバイバルクッキングの本が出てきました。

 

ありがたいことに今はまだスーパーやコンビニも営業しています。

 

東北地方大震災の時、

いざという時にと思い一度は材料揃えてみたけど、

(アルミの飯盒など購入)

何も起こらずお蔵入りになっていた本。

 

栄養よりも簡単で美味しく温かいものを食べることが主体ですが、

持ち運びも簡単で小型のガスボンベでも美味しく調理できるオムレツが載っていました。

コンデンスミルクやバターはチューブ入りのものです。

 

*コンデンスミルクオムレツ*

 

材料:卵1個、コンデンスミルク適量、バター適量 塩胡椒適量

作り方:

1, 卵をかきまぜコンデンスミルクを適量入れる。(登山用のシェラカップ使用)

2,塩胡椒を軽く降り味にアクセントをつけて再び混ぜ合わせる。

3,フライパンにバターを多めに垂らして中火にかける。

4,といた卵をフライパンに入れボコッと膨らむまで待つ。

5、軽くまぜて全体に火を通し固まって来たらスプーンで丸めていく。

 

備えあれば憂いなしで行きましょう!

 

 

 

森永乳業 チューブれん乳 120g×4個

森永乳業 チューブれん乳 120g×4個

  • 発売日: 2017/03/14
  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

 

スノーピーク(snow peak) マグ・シェラカップ 310ml E-103

スノーピーク(snow peak) マグ・シェラカップ 310ml E-103

  • 発売日: 2012/03/12
  • メディア: スポーツ用品
 

 

 

 

 

 

 

シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング

シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング

  • 作者:斉藤 政喜
  • 発売日: 2014/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

コロナ対策:ビタミン(AとC、D)とミネラル(亜鉛、銅)

ビタミンやミネラルについてメガビタミンの教科書より書き抜きます。

(さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、

鈴木加奈先生、小西伸也先生の名前でアマゾン検索してください。

たくさん資料が提供されています。)

 

巷ではこのビタミンが〇〇にきくという風に宣伝されています。

が、

 

全てはバランスです。

 

どちらかというと元気そうであったとしても、

水分にとけるビタミン(B、C)は毎日補充していかないといざというときに、

枯渇する可能性があります。

 

脂溶性(脂に溶ける:A ,D,E)ものはとりすぎは注意ですが、

高齢者のころなウイルス感染症重篤化する原因のひとつに、

通常時からのビタミンD不足が一因と指摘されています。

食品では椎茸や木耳などのキノコ類、鮭や鰯、秋刀魚などの魚類に多く含まれています。

また日光浴も大切です。週2回15〜30分太陽の光を浴びてみてください*

一番簡単に補充できるのはポポンSなどの総合ビタミン剤を内服することです。

ころな騒動が落ち着くまでにガードの一つとして試してはいかがでしょうか?

知り合いのお年寄りにはみんなに準備すべしと声かけしました。

みんなビタミン不足は常日頃から感じているためか実行してくれました。

 

抗体を作るための材料はタンパク質、亜鉛、ビタミンC。

 

風邪をひいて食欲がなければ何も飲まず食わずで、

免疫アップしてくれる熱で治せばいいと言われる方(緒先生)は、

普段から筋肉もついていて元気な方に向けてお話ししてください。

元気な人に向けての発信にしてください。

本当にフラフラになって死にそうな人を治療したことがあったら、

そんな無謀なことは言えないと思います。

 

どんな治療も全部の人に有効で当てはめられる治療はありません。

その人の状態や今までの過ごし方そのほかにも、

色々な情報を手に入れて判断をするべきなのに。

この記事をうん悪く読んでいる方へもお願いがあります。

体調を崩した際、

どうすれば早く感冒治癒するかの過程をいつも見つめていてください。

比較してみてください。

そして一番早く治癒した時に起こした行動を記録して、

自身の体調管理の一つに加えてください。

 

他人の身体ではありません。

自分の身体です。

 

具合の悪い方ほど体調に自身のない方ほど、

現実を直視せず自分に都合よく情報を受け取り、

どんどん体調が不安定になって行きやすいです。

 

真面目で一生懸命で自分の健康よりも他の何かを大事にしている方に、

そのような傾向があります。

なぜ力説するかというと、

そのような方々を患者さんとして目の前にすることが多かったからです。

 

 

休日当番や時間外に見える患者さんたちは、

普段から食事をしっかりとらず睡眠不足で過労気味の方達が多いです。

 

自分の自由になる時間が少ない方達は最初の対策を間違うと、

 

(脱水を改善して炎症を抑える際に、

必要なビタミンCやビタミンA(妊婦の人は注意ですが)

交代を作る材料のタンパク質、亜鉛、ビタミンC(2回目:大事!)を、

消化吸収しやすい形で取るようにしてください)

(急性期にそんなに取れないと感じた方は普段から意識してバランス良く食材を見極めて食べるようにしてくださいね。)

 

簡単に治るはずの感冒が長期化して水分をとらず栄養をとらずに薬頼みになると、

合併症を引きおこし長期化していきます。

 

 

 

特に子育て中の若いお母さん。

としごの乳幼児を抱えて熱を出しながらも子供と旦那さんのことばかり気にかけて、

自分の体を大事にできていません。

自分がフラフラでもお子さんへのミルクや母乳のことで頭がいっぱいです。

風邪を引いたら(風は万病の元として)

お掃除や洗濯などの家事に目をつぶってまず身体を休めてください。

(OS1飲んで寝てください)

 

お孫さんの面倒を見ている中婆さん。

息子さんや娘さんに気遣いゆっくり休めない日が続いていても、

お孫さんのお守りを引き受けます。

お孫さんが風邪をひいていたらすぐにアウトです。

お孫さんは軽く済んでも、本人は肺炎を起こしてしまうことだってあります。

 

学校の先生は喘息の発作を起こしながらお仕事されて、

抜けられないお付き合いのアルコールを飲み喘息の症状が悪化して見えました。

入院してくださいといっても明日から仕事なんですの一点張りです。

仕事中にもっとひどい発作が起こったら、

死んでしまうかもしれないんですよといわなければ入院してもらえませんでした。

 

 

敵をやっつけるための材料が不足していて困っている状態なのに、

なぜ急性期に力をハッキする西洋医学を目の敵にするのか。

 

さて話を戻します。

 

食事摂取量が若い頃より減少してしまう高齢者の場合、

定期的にチェックする項目があります。

亜鉛です。

 

亜鉛は味覚の下支えとなる成分です。

味が分からなくなると食事が不味く感じられ食欲の低下にもつながります。

ギリギリで味覚を維持していたお年寄りが、

下痢や熱発などの炎症を身体に抱えると、

一気に亜鉛も炎症修復に使用されて枯渇してしまいます。

普段から意識して亜鉛が含まれる食材(ココア、小豆、魚介類の牡蠣など)を、

取る必要があります。

 

さてコロナウイルス感染時の初期に味覚がなくなるという情報がありました。

また亜鉛をしっかり摂取すればコロナに感染しても大丈夫という情報も出ていましたが、

亜鉛が体内で使用される際に銅を排泄してしまいます。

亜鉛を撮る際には銅もセットで取る必要があります。

 

銅を多く含む食材:牛レバー、イカ、蟹、海老などの魚介類、

カシューナッツ、納豆。

 

亜鉛不足の時に使用する内服薬もありますが、

空腹時に使用すると胃もたれ(胃部不快感)してしまいます。

食後に服用することでことなきを得ますが、

今度は吸収が低下します。

意識して亜鉛と銅の含まれる食材を毎日コツコツ摂取することで、

亜鉛不足を防いでいきましょう。

 

 

 

f:id:Assagioli:20200411194900j:plain

 

 

 

コロナ対策:炭水化物の立ち位置

続きです。

 

*体調管理の基礎の基礎*2020/04/07
④炭水化物
炭水化物の役割は車の構造で言うとガソリンなどの燃料に当たります。(単純に考えて)
ガソリンをまんたんに積んだ車のタイヤが壊れていたり、
ブレーキがきかなければトラブルを起こすのは目に見えています。

(雪山での遭難や災害時の体力温存の際には真っ先に補給が必要となります。

必要とされる時がどんな状況なのかの判断が入ると優先度がかわってきます。)

 


糖質制限ファスティングなど食事療法も人それぞれなので、
ここで書き込む内容は糖尿病の患者さんに対して常日頃していることを書きます。
・夜8時以降は食べない。(比較的規則正しい普通の生活をしている方向けの説明になります。アスリート、筋トレなど目的を持って体力作りをしている方には当てはめられません。)
*時間栄養学という分野も存在します。
食事として何を食べるかという前に、
毎日をどの様に時間を過ごしているかも大きく健康には関係してきていることがわかってきています。)
・食事の際の食べる順番としては、
水分(一日かけて1.5L)、
タンパク質(体重1kgあたり1g)、
脂質(オメガ3を大さじ1杯)、
ミネラル、ビタミンを十分に取った上で
炭水化物をとる様に説明しています。
一日に3回食べるチャンスがあると考えてそれぞれを振り分けてもらいます。
一食抜くことで直後には身体に問題なくても、
その行動が習慣化されてしまった場合、
身体の中がすかすかになってきやすいです。
(すかすか=だるい、疲れが取れにくい、太れない、冷え、ETC)
(従来の食事では十分な栄養がとれていないことを知り合いの方たち=患者さん)は(だいたいが60代以上)自覚していました。
美味しいものしか食べたくない戦後直後の苦労をした方達。
もう抵抗勢力として薬だけ出せばいい。
具合が悪くなったらみてくれという。
果物や野菜は栄養を取るためだけでなく、
心の栄養として食事を楽しむためにも必要です。
しかし不足しているのであれば、
補充としてのビタミンC+総合ビタミン剤をとることもありだよと。
平和な時は今を変えるのが面倒だから、
お話ししても聞いてもらえませんでした。
タバコもお酒もやめるくらいなら死ぬとまでいう強者もいました。
でも今は何をどうすればいいかお話すると、
現状維持もしくはそれ以上に体調を保つために行動してくれる様になりました。)
・美味しいもの(お菓子や甘い果物)は午前10時、
もしくは午後3時あたりの空腹時に食べる。
そしてその日の夕食でのご飯(おこめ)の量を減らす。
どこかでたくさん食べたらどこかを減らす様に説明していますが、
お腹が空きすぎると食欲や美味しさは増しますが、
食べ過ぎてしまいがちです。
そしてそれを繰り返していると血糖の乱高下で血管が傷ついていきます。
・精製された粉類でなく、食物繊維の含まれたものを食べる。
(その人の体調によって良い方にも悪い方にも変化するため、
糖尿病という栄養が偏った状態でそうしても甘いもの、美味しいものに手が伸びてしまう方へのアドバイスになります。
食物繊維はもしかするとその人に必要な栄養分も吸着して排泄してしまう可能性があるからです。)
*リーキー・ガット(腸漏れ症候群)を引き起こすカンジダ菌を腸管内にたくさん住まわせてしまっていると、
カンジダ菌が好きな甘いものをたくさん食べてしがいがちになると考えている研究者も存在するそうです。
リーキーガットを予防改善するために、
糖分や炭水化物をとりすぎない、
カンジダ菌の成長を邪魔するMCTオイル、オメガ3、シナモン、ミントなどを食事に使用してみてください。
(副腎疲労予防医学を展開している本間龍介先生、良子先生の本に詳しく解説されています。)
発酵食品を食べているのにお腹が張って調子が悪くなる場合の病気(SIBO)についても丁寧に説明されています。
腸の粘膜もタンパク質でできています。
水分が十分に補充されていないと腸の粘膜も薄く傷つきやすくなります。

f:id:Assagioli:20200411205450j:plain

 

コロナ対策:タンパク質をとりましょう!!

他所で書いてる記事です。

いつもここで吠えているないようとおなじですが、

今一番必要と思います。

 

*体調管理の基礎の基礎*2020/04/05
②タンパク質

タンパク質は肉体の大部分を構成している成分のひとつです。

本当はタンパク質の前に十分なノンカフェインの水分がないとうまく利用されません。(1日1.5L→排尿分と不感蒸泄の分)

*カフェイン入りの水分は体に良い成分も入っていて、
美味しく気分も良くなりますが、
1日3杯ぐらいにしておかないと利尿作用による脱水よりの状態になりがちです。
なぜなりがちが悪いのか→めまいが起こりやすいのと、
下痢や発熱の時の余力がありません。*

タンパク質はお肉を100g食べても100gとったことにはなりません。

ほんの1/4程度(25g)にしかなりません。

病気や寝たきりの患者さんに向けて栄養を改善する際に、
タンパク質を必要とする目安として、
標準体重1kgあたりタンパク質1gが必要とされています。
(腎機能の低下のある方は体重1kgあたり0.8gです)
体重を維持するためのギリギリラインです。

若い方で風邪をひいて来院した方に、
お母さん的おせっかいで確認していることがあります。

毎日の食事の有無と内容です。

朝抜きの人。
朝白いご飯だけの人。
朝トーストとコーヒーだけの人。
もしくはアンパン、カレーパン。
昼はインスタントラーメンだけ。

(タンパク質は朝に一番多く取ると体も効率的に動けます。)

ご飯+アルファがない人が沢山いました。
タンパク質が多分50〜60g必要な方がせいぜい30g位しか撮れていません。

普段から栄養分の少ない食事をしていたら、
仕事で疲れた時に踏ん張れません。

食事を取るのが面倒なら、
今の生活に合わせてプロテインアミノ酸に助けてもらってという流れになりました。

お肉を自分で購入し美味しく調理することができれば。
本当は一番体に優しいと思います。
調理する時間は仕事や他の用事に使われてあまりありません。

みんな自分が元気の前提で動いています。

が、

お話を聞いていくと、
元気でいるけどみんな栄養不足にしか見えてこない現実がありました。

朝にご飯を炊けるのななら、
卵(6g)と納豆1パック(6g)を取ると、
朝に12gのタンパク質を大体取ることができます。
腸管がしっかりしていないと吸収することも下手くそです。

腸管の粘膜もタンパク質でできているからです。
外科手術後の患者さんに以前は絶食で対応していた頃がありました。
今は腸内細菌に餌が届く様に少しでも早く経口摂取を開始しています。

2番目にタンパク質をあげましたが、
本当はバランスの良い栄養というあやふやな言葉になってしまいますが、
色々体には必要なものばかりで、
食事を疎かにしていて健康にはなれないです。

今忙しくて食事を取れない方は色々悪口を言われてしまうことも多いけど、

体の中がスカスカにならない様に、

プロテインアミノ酸を水分を十分に取りながら。
1日に必要な量を食事から取れない分を補って
栄養にしてください。

 

①ビタミンC
いつもお世話になってるくろねこさんや、佐川さん。
荷物を運んできてくれるトラックの運転手さん。
見えないところで社会を支えてくれている方たちへ、
いつもいつもありがとうございます。
不穏な空気の中頑張ってお仕事続けてくださり、
感謝いたします。
体調管理をするための近道書いてみました。
疲れがたまると免疫低下をひきおこします。
ビタミンCがそんな時したざさえになってくれます。
でもビタミンCは水に溶けてしまうので、
たくさん取ったとしてもその日のうちに大体が
尿として排出されます。
毎日ある程度の量をとる必要があります。
まずはドラックストアでビタミン剤が置いてある棚を見てください。
できれば総合ビタミン剤プラスアルファでビタミンCをとっていただいて、
疲れや炎症、ストレスや不安で失われていくビタミンCを十分に補充してください。
今の時期一番何をとっていただきたいか、
簡単に少しずつかいていきます。
あんまり簡単で知っていることばかりかもしれませんが、
私の周りではこの内容すら知らずに、
疲れ切っている方達が存在していました。
流通の難しいことはわかりませんが、
品物を注文するのは機械で簡単になりましたが、
運ぶのは人間です。
疲れを少しでもとってもらいたくお節介かきこみです。
#コロナ対策

 

 

コロナ対策:ボーンブロスの作り方

他所で書いている記事です。

お家でいる時間の有効活用に栄養たっぷり免疫アップのボーンブロスのスープを作ってみてはいかがでしょうか?

 

*体調管理の基礎の基礎*2020/04/06
③脂質 


脂質は体の中での伝達系を支えてくれます。
神経の周囲を守る材料であったり、
ホルモンの材料であったりします。


今はオメガ3が良い脂質と周知されてきています。
油でいうとアマニ油、えごま油。
食品では天然の魚と牧草牛。


オメガ3の割合が多く含まれているものです。
液体のものであれば加熱せずに飲み物やサラダに大さじ1杯 /D とる様お勧めしています。(酸化予防の為開封後は冷蔵庫へ)
ナッツ類にも含まれています。
間食に甘いものではなくナッツ類(塩分抜き)を適量食べると腹持ちします。


ごま油やコーン油、紅花油など様々な食品にはオメガ6の成分が多く含まれています。
残念なことにオメガ6には炎症を促進させてしまう作用があります。
まずはオメガ3を意識してとる様に勧めています。
オメガ3は炎症抑制効果があります。


自分で作る健康講座:鈴木加菜先生


ボーンブロス(鶏ガラのスープ)のレシピが書いてありました。


栄養豊富で美味しいと聞いています。(聞くだけ!!)
時間がかかって私自身は読んでよだれを垂らすだけですが、
おうちにいる間にもしよろしければ挑戦して栄養豊富な一品を召し上がってください。


ボーンブロスの作り方:


材料:鶏ガラ数羽 ブーケガルニ(セロリ、パセリの茎、玉ねぎ、人参、ローリエ、タイム→数時間煮込むのに耐えられる様に大きく切る。ブーケガルニとはいえなくなるかもしれません)


鶏ガラを流水で30分洗い流しながら臭みをとる。
鍋に水と鶏ガラを投入(強火でわかす:澄んだ出汁をとるコツ)


アクト油をとった後ブーケガルニを投入。
2を弱めて4−5時間ぐつぐつ煮る。
みずが少なくなったらたす。黄金のスープが出来上がるそうです。

コロナ対策:お風呂に入って温まる?

緊急事態宣言が発表されました。

これからの一ヶ月近くお家で過ごす際、

頼りになるのは自分の体力です。

 

一日の終わりにはゆっくりと湯舟に入り体の疲れを流しましょう。

こちらにもっと詳しく細かく丁寧に入浴の効用が書いてあります。(汗)

FB(株)SHTさんより

[https://www.facebook.com/SHTSuperior/?__cft__[0]=AZVuXmBv7ojuNCT2dNpnapUC--sCnxkXKFWyBpCTxSMDGMWN55HfnStI0bbEgqQWE_gRVnFlFzMB_KF_lWKfFTawDsQq_WCMU7PqBJUhZfUfG3NRDx735_WSYXwSuUhe50Esp2yGu:embed:cite]

 

 

 

御意次第❣️
クリニックの医師のFacebookより
もうこれもさ、いいね!が1万以上でシェアも6,109でみんな知っているとおもうけど、
新コロににならない為には、マスクでも引きこもりでもないんだよ。ウイルスを殺す薬は無いんだから。タミフルリレンザもウイルスは殺せません。最後は自分の免疫で治しているの。だからインフルも予防接種するし(ホントは良くないけどここでは言わない)、エイズも一生薬を飲み続ける、風邪も治す薬はありません。いい、免疫力を上げるしかないの、他に方法ないの‼で、その一つが入浴なわけ。もし、まだ読んでいない人は、読みなさい、もう命令‼よしりんのお願い♥
【風呂は食器洗い洗浄機ではない!!入浴を“体を洗う”と勘違いしている人があまりにも多い!!】
 入浴の目的を体の『洗浄』と思っている人があまりにも多いです。洗浄はあくまで目的の一つです。
 入浴の最大の目的は、体に水圧をかけること、そして体温を上昇させて末梢循環をあげること及び免疫力をあげること、そして浮力で体重を軽くすることです。
 西洋医学では、体の末梢循環を下げることはできても、末梢循環を上げることは不可能です。ロキソニンボルタレン、市販のセデスバファリンなどNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬、解熱鎮痛剤)は、全て末梢循環を悪くします。女性が生理痛でNSAIDsを飲めば飲むほど、子宮内膜の血液循環が悪化しますので、生理痛はどんどん悪化し、まさに悪循環になります。
 また、ステロイドもNSAIDs以上に血液循環を悪化させますので、アトピー性皮膚炎などは、つけば使うほど皮膚症状は悪化して汗腺が減少して皮膚からのデトックスもできなくなってしまいます。末梢循環が悪化すれば、末梢の体温まで下がり、冷え性にもなってしまいます。
 しかし、漢方薬であれば、末梢循環を改善することが可能である事に加え、西洋医学では不可能な(西洋医学の医師には想定外の事実ですが)、体温上昇をすることが可能です。八綱弁証により証を立ててから投薬しますが、たとえば十全大補湯などは平熱を37度ちかくまで上げることが可能です。体温が1℃さがると、白血球機能(免疫)はなんと37%も低下、基礎代謝は12%も低下、体内酵素の働きは50%も低下します。当然、癌やアレルギーを発症しやすくなります。
 
 入浴不良の生活習慣の患者様は、当クリニックにも沢山きています。
 たとえば、4~5年シャワーしかあびないでいたら、30代で乳がんを2回も再発(つまり、3回癌になっている)、20年以上風呂につからず、洗うだけという方が多発性萎縮症に罹患している60代の方、10年以上シャワーだけで直腸癌になり末期でなくなった方、仕事がおわったらキンキンに冷えたビールを冬でものんで入浴しないでそのまま寝て胃がんで亡くなった方など沢山います。
 入浴の目的は、末梢の血液・リンパ系の循環をよくして体温も上昇させ、癌の予防やアレルギーの予防をすることです。ですから、低温の風呂に長く入ってもリラックスすることはあっても、深部体温が上昇しなければ無意味です。
 むかしの銭湯などは、みな43℃くらいという、高温でした。40年以上まえは、こんなに癌やアレルギーや自己免疫疾患はありませんでした。
 HSP(Heat Shock Protein)というものがあります。熱ショックタンパクと言い、大やけどや大けがをしたときに分泌され、場所や組織を問わずに修復するタンパク質です。掌蹠膿疱症などでは、このHSPの異常修復が手のひら足の裏にでることが知られていますし、重度の歯周病でも掌蹠膿疱症になることがわかっています。
 このHSPを産生するのが、じつは熱い風呂に入ることなのです。熱い風呂にはいると3日目にHSPがピークになります。
 正しい入浴は、これらの疾患の予防や治療にすらなるのです。
 入浴のもう一つの目的は体に水圧をかけること。
 水圧がかかることで、むくんだ下肢(ふくらはぎなど)に貯まった疲労物質を体内にもどし、腎臓で濾過して排泄を促します。水圧がかかることで、腎臓にも膀胱にも圧力がかかるので、おしっこが出やすくなるからです。
 よく、小さな子供がお風呂に入れるとおしっこをするのが
この理屈です。
 最後は、浮力によって重力から解放されることです。アルキメデスの原理で、風呂に入ると体重は十分の一に減ります。浮力がかかると造血能があがり、新しい血液がうまれます。当然、免疫力もあがりますし、貧血にも対応可能です。
 貧血の女性が、ぬるい風呂で半身浴をして上半身の体温をわざわざ下げ、浮力もかけないで造血をせず、むしろ乳房の温度をさげて乳がんを発症させるような生活習慣をしている方を当クリニックでも散見します。
 風呂は熱い温度で顎までつかり、浮力をうませて水圧をかけてはいるのがよいのです。
 低体温はうつ病にも関与すると言われています。
 末梢循環を改善し、体温を上昇させてうつやアレルギーや癌、自己免疫疾患などにならない、36.5℃以上の平熱にする習慣を、正しい入浴は作ります

 

 

コロナ対策:熱発時はアセトアミノフェンをえらぶ

 

FBで見つけた記事です。

市販薬では小児用バファリンになります。

 

定期薬に鎮痛剤が含まれていたり、

湿布を常時使われている方へ教えてあげてください。

湿布などもほとんどがNSAIDs製です。

内服しなくても経皮吸収されています。

熱発時は使用するのを控えてください。

 

 

https://www.facebook.com/SHTSuperior/?epa=SEARCH_BOX

 

有志より❣️

私の食育のお客様であるナースさんの先輩ナースさんが、コロナがオーバーシュートしているEUにおり、リアル情報をシェアしてくれました。

デマ情報だと思われる方は方はスルーなされてください。

発熱すると、何も考えずに解熱剤を使用するので、この情報はかなり有効な情報です。

しかしながら、薬に関することも記載されているので、あくまでもご自身の判断でお願い致します。

↓↓↓↓↓

コロナウイルス対策】
\\友人のヨーロッパに住むお友達からの情報//
↓↓↓
UH施設で働いている同僚の友人から...

ウィーンのCOVID-19を研究している
研究所の情報によると、亡くなった人の大多数は
自分の持っている解熱剤イブプロフェン系の
アドビルなどを服用しました。

回復した人はイブプロフェン系の
薬を服用しませんでした。

症状がある場合、アセトアミノフェンのみを
服用してください‼️

このウイルスはイブプロフェンで繁栄させて
しまいます。服用しないでください。

この情報を各家族の全員に伝えてください。
誰かを失いたくないので、
できるだけ共有しましょう。

またはコピーして貼り付けてください!