自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

格安スマホと認知症予防

f:id:Assagioli:20180523224646j:plain

今日郵便局に立ち寄った際いただいたチラシです。

都会に住んでいる方はいまさら何をとおもわれるかもしれません。

田舎でのガラケーの存在率はいまだに高く30代後半でもスマホに拒否反応を示す方もいらっしゃいます。

30,40代とまだ身の回りにこまごまとしたお世話やきの仕事が山ほどあるうちは気にならないかもしれませんが、

お孫さんの世話をしなくなっても良くなったおばあちゃん世代に一番私は言いたい。

今まで家に、夫に、子供に、孫を先に先に面倒見て自分のことは後回しにしてきたんだから、

この際世界を広げる手段としてのスマホを日常生活に取り入れてみてはいかがかと。

お孫さんが高校生なら身近にスマホの取り扱いを教えてくれる先生になります。

少しお小遣いをはずんで教えてもらえばいいじゃないですか。

 

お友達がたくさんいるからという方もスマホでLINEができるようになったらもっと楽しいですよ。

都会のおじいちゃんおばあちゃんは孫に聞いたLINEを使ってカラオケパーティーするときに全員集合をかけるそうです。(確かな事実です)

 

田舎のお年寄りが元気になるには未来に何か楽しいことを掲げてあげないと自滅の方向に行きがちです。

人はいない、脚は悪い、腰は痛い、目が見えない、今までどれほどこのようなお話しを聞いてきたことでしょう。

痛いのも痒いのも事実は事実です。

でもそのような言葉を言われるのは診察室に元気に歩いてくることができる人が多いです。

子供さんもおまごさんもいるのに、

「長生きしてもいいことない。ぽっくり行きたいものだ。」

淋しさが投げやりな言葉を吐かせてしまうのかもしれません。

デイサービスを頑なに拒んでいた方が行きはじめてとにかく表情が明るくなった事。

何かしらつながりが目に見えて声をかけらる自分の居場所が元気のもとになるのです。

声掛けばかりで導入するところまではいかないのが小規模なところの難点です。

でもいろいろな事情から背に腹は代えられないとスマホを購入し、

本来の目的以外に日常生活に楽しさがあふれ出るようになった方もみえるのです。

自分から何か新しいことにどんどん挑戦するほうが楽しくすごせます。

時間がないときは我慢されていたわけですから、

生きている間楽しく自分に投資してかつ認知症予防していきましょう。

 

*関係ないけどサクランボのチラシもありました。

郵便局の通販は田舎の小さなデパート状態です。

 

f:id:Assagioli:20180523230638j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

キュウリの肉そぼろあえ

タンパク質をとりましょう(料理編)

 

【キュウリの肉そぼろあえ】

 

毎月つい購入してしまう女性雑誌の中に書いてありました。

品のいいお皿においしそうに盛り付けられています。

いつもは難しい段取りのものが多くて見るだけパターンですが、

これは何とか手元にある材料で作れる感あり。(もちろんサラダ油使います)

休日の時間のある時に作ってみてください。

 

材料(二人分):

キュウリ:2本(塩 小さじ1/2)

合いびき肉:200グラム

長ネギ(みじん切り):大さじ2

しょうが(粗みじん切り):大さじ1

合わせ調味料:しょう油 大さじ2

        酒   大さじ1

        砂糖  小さじ1

        豆板醤 小さじ1/2~1

煎り白ごま:大さじ1

ごま油:小さじ1/2

炒め用:太白ごま油(またはサラダ油):大さじ1

炒りたまご:卵2個、マヨネーズ大さじ2、胡椒適宜(多めがGOOD)

 

作り方:

  1. キュウリは1cm暑さの小口切りにする。

ボウルに水1カップと塩を入れて良く混ぜ、キュウリを付けて15分億。

水洗いして水気を切る。

  1. 炒りたまごを作る。ボウルに材料を入れ混ぜ合わせる。ボウルに戻しておく。
  2. フッ素樹脂加工のフライパンを中火にかけ、卵液を流し、そぼろ状に炒める。
  3. ②のフライパンをペーパータオルで拭き、中火にかけて太白ごま油(サラダ油)を入れ、香りが出たらひき肉を加え、ほぐしながら炒める。
  4. 合わせ調味料を加えてさらに炒め合わせ、ゴマ、ごま油を回し入れ、すぐに火を止める。
  5. 長ネギ、しょうがを炒める。
  6. ③に①を加えて器にもり、②をのせる。

全体を混ぜながらいただく。 

寄生虫感染(しか肉)

ジビエからの寄生虫感染

農家にとって頭の痛い野生動物による作物の被害は年々増加しています。

イノシシやシカを撃ち取りそのあとどうするかというところで、

ジビエとして扱われる分野も現れてきました。

家畜であればないこと前提で調理できるのですが、

野生には家畜や養殖では打ち消されたはずのリスクが隠れています。

今日こんなニュースが流れてきました。

宮崎大学農学部獣医学科獣医寄生虫病学の吉田彩子先生の報告です。

 

肺吸虫症

典型的な食品由来人獣寄生虫症で、原因食品として淡水生のカニとイノシシ肉が知られていました。

また2016年に二ホンジカの筋肉からウェステルマン肺吸虫の幼若虫体(子供)が検出されたことが報告されていました。

二ホンジカが肺吸虫の宿主(待機宿主)となり人への感染源になることがわかってきていましたが、2001~2015年に宮崎大学が診断に携わった症例274例を確認したところ、

 

イノシシ肉184例、

淡水生のカニ(モズク、サワガニ)が102例、

シカ肉が76例(重複あり)、

 

で患者さんの30%でシカ肉を取られていることがわかりました。

その中にはシカ肉しか取っていなかった患者さんが26例。

 

26例の方の居住地を調べたところ、

大分県、宮崎県、鹿児島県、熊本県と九州地方がおおかったのですが、

岐阜県兵庫県京都府でもシカ肉が原因と思われる発症がありました。

 

そのためこの地方(京都府以外)に生息するシカの血清を集め肺吸虫の抗体検査をおこなったそうです。

800あまりのサンプルのうち抗体陽性は2.3%(0~10.2%)で、イノシシの肺吸虫感染率は9~43%と言われていて、イノシシほどではないにしても抗体陽性のシカが存在することがわかりました。

 

肺吸虫抗体陽性(住み着いている)のシカが生息していても感染者が出ていない地域では、

シカ肉を生で食べる食文化、食習慣がないのではないかと推測されていました。

 

ちなみに肺吸虫症になるとこのような症状があります。

 

 

感染直後に、下痢、腹痛、発熱、せき、かゆみなどが現れることがあります。その後、感染症により主に肺が損傷を受けますが、他の臓器に影響が及ぶこともあります。慢性のせき、胸痛、呼吸困難などの症状が徐々に現れます。せきとともに血を吐くこともあります。

脳が感染症に侵されると、けいれん発作、言葉の使用や理解の問題、視覚障害がみられることがあります。麻痺が起こる場合もあります。

具体的な肺吸虫としては以下のものがあります。

  • 肺吸虫症を引き起こすウェステルマン肺吸虫

淡水のカニやザリガニを生や加熱調理が不十分なまま、あるいは塩漬けや酢漬けにして食べたときに、一緒に未成熟な吸虫(幼虫)の入ったシストを飲み込むことで、人間が肺の吸虫感染症に感染します。この種の感染症は、極東地域で特に多くみられます。

人間がシストを飲み込むと、体内でそのシストから幼虫が出てきて、腸壁を通り抜け腹腔に入ります。さらに幼虫は横隔膜を越え、肺に侵入します。移動した先で幼虫が成虫になり、産卵します。幼虫は脳や肝臓、リンパ節、皮膚、脊髄に入り、そこで成長することもあります。しかしこれらの部位に入った場合は、虫卵が体外に排出されず、ライフサイクルは途切れます。

肺で産卵された虫卵は、せきによって引き上げられ、たんとして吐き出されるか飲み込まれて、便とともに体外に排出されます。その虫卵が淡水中に排出されると、幼虫がふ化して巻貝に摂食されます。巻貝の体内で、幼虫は泳ぐ能力をもつ形態(セルカリア)に成長します。セルカリアは感染した巻貝から放出された後、カニやザリガニに感染し、シストを形成します(メタセルカリア)。

 

予防:この感染症が多く発生している地域への旅行者は、予防策として、生や加熱調理が不十分なままでカニやザリガニを食べないようにします。

(MSDマニュアル家庭版より)

 

ジビエ:良く加熱したものを美味しくいただきましょう。

筋トレとヒップホップダンス

www.youtube.com

以前から寝たきり予防のために大腿部の筋力をつける運動を、

足元が不安定な方たちにお話しして実際に行ってもらっていました。

youtubeに上げられている動画など参考に見てもらったり、

リハビリ関係者の方や整体師さんの業界の本なども参考に読んではいました。

基本はわかりましたが毎日続けるには何かが足りません。

病院と同じでは楽しくないのです。

まじめに一生懸命にしなければならない人もたくさん存在しますが、

どうせなら楽しく朝いちばんに身体を動かしたくなるような動画を探していました。

するとするとこんな動画を発見しました。

今年2018年の9月に動画作成を中止してしまうという始めから場違い的な動画を選んでしまったのですが、

よくよくお話しを聞いてみるとダイエットは健康へ関心をもってもらうきっかけにしてもらうための言い回しであり、

本来は自分でできる体調管理、メンタルケアにも運動やダンスは効果的である事を伝えていきたい、世の中に役立つことを発信していきたいという主旨の方なのでした。

音楽も若い人向けで新鮮であったのと簡単にできるダンスというのがお年寄りにも取り入れられるなと感じました。

もしよかったら覗いてみてください。

 

【注意事項】

高齢の方で医師から運動を控えるよう奨められている場合、このエクササイズをおこなう前に掛かりつけの医師にご相談ください。

寝起きは水分が不足している状態です。朝のおしっこ→手洗いうがい→軽く水分を補給してから本エクササイズを開始してください。

【朝ダンスの効能】

1.冷え性改善
寒い日は布団から出ると足からすぐに冷えてしまいます。運動による代謝アップと足踏みによる血液循環の活性化で足元から体ポカポカ。運動を続けることで少しずつ冷え性が改善されます。

2.ダイエット効果
寝起きすぐでもできるようプログラミングされたローインパクトのシンプルな運動ですが、エクササイズ方式で止まることなく動き続けるためダイエット効果が得られます。目覚めをスッキリさせながらも、日ごろの運動不足を解消できます。

3.朝の下怠さ さようなら
起き抜けすぐは体が怠い状態ですが、たった7分でウソのように軽くなります。寝起きすぐでも体に負担がかからないよう、優しい運動のみで構成しています。朝ダンスはお子様からお年寄りまで世代問わずご利用いただけます。

4.視覚的な目覚め効果
脳は朝の陽ざしを感じると活性化します。この動画では適度に朝の日差しをとり入れた映像で運動をします。シャキッと起きれない朝こそこの動画の出番です。布団の中でぼぅっと見るだけでも、小鳥のさえずりから始まる映像と音楽の力で目覚まし効果が得られます。

5.1時間目から授業に集中できる
個人差がありますが、脳は起床から一定時間が経過しないと活発に働いてくれませんが、朝の運動によりその時間を早めてくれます。いつもより7分早く起きて朝ダンス習慣を身に付けましょう。(※朝ダンスに限らず、ラジオ体操など軽めの運動なら何でも大丈夫です☆)

6.騒音ナシでアパートでもできる
跳ねる動きが一切なく、歩く動作のみのエクササイズです。古い木造アパートでも騒音を出すことなく朝の運動ができます。狭い空間で家族と住んでいるような環境でも、イヤホンなどを使えば周囲の迷惑にならず毎朝を快適に過ごすことができます。

7.運動によるメンタルケア
朝ダンスは気持ち良く1日のスタートを切るための簡単エクササイズです。そのため音楽もゆったりと温かみのあるメロディにしました。運動と音楽が気持ちをどんどんアクティブにしていきます。朝のスタートが良い感じだと1日が充実します。

以上、7つの効能を7分の朝ダンス習慣から得てください。

―――――――――――――――――

 

 

狂犬病ワクチン

インターネットへの書き込みをすることが普通になれたのはごく最近の話です。

本業以外の世界を見るべく属したコミュニティは、

30歳近く年齢の離れた人達が大きな夢をもって参加していました。

場違いだなと思いながらもなんとかくっついて現在に至ります。

さてそのコミュニティでも成功した方はどんどん海外に出られ、

自由を満喫されていました。

いつかはと思いながら根っこのはった私にはすぐ行動することができないことから、

海外渡航時また外国での医療面での対応は現実はどのようなものなのか知るべく、

ある学会に参加しました。

その名を掲げて開業するわけではありません。

自らの勉強のために入ったのです。

 

すると狂犬病についてのお話が交わされていました。

 

日本ではペットとして犬を飼う場合には必ず義務づけられているワクチンに付随してくる名前としか今まであまり強く認識はしていませんでした。

 

大学病院の救急にいたときも狂犬病の治療には出会いませんでした。

(傷が土壌で汚染されたひとには破傷風のワクチンを数回打った事があります。全然別の話になりますが)

 

①今経済面で成長期にあるアジア全体ではまだ狂犬病に苦しんでいる国がほとんどである事。

②日本で用いられるワクチンの精度と同じものが必ずその国にあるわけではないこと。

③アジア内でのワクチンの流通は悪いこと。

狂犬病にかかった犬にかまれても、地元の人はあまり心配せず放っておかれたりすることが多いこと。(田舎に行く時ほど注意が必要)

⑤治療に必要な薬がなく、他国まで行かなければならない場合もある事。

ベトナムでは国内生産のワクチンがなく輸入に頼っていること。

ベトナムにない場合はタイやシンガポールまで行かなければならないこと。

⑧フィリピンのある病院では犬にかまれ心配であるという人達が100人単位で毎日受診していること。

⑨医療従事者が知識があって必要な治療を使用としてもものがないためにできない場合もある事。

 

読めば読むほど日本の基準で守られている状態とは程遠いことがわかります。

外国に向かわれるみなさんにワクチンしてねというわけにはいきませんが、

まだ経済発展途上の国に行かれる場合には、

日本とは異なる部分が多く、

気を付けるところは気を付けていかれることが大切であると、

おばさんは思いました。

アジアに行かれる方は老婆心からの記事ですが参考にしてください。

 

詳しくはこちら、

狂犬病ワクチン 正しい知識と予防で安全・安心を! 及川医院 院長 及川馨

 

緊急熱中症警報

5月だというのに車内の温度計は30度をしめしていました。

 

昨年5月に熱中症で救急搬送された人は3000人強いらっしゃるそうです。

 

今年の夏は例年よりも暑くなるから気を付けましょう―と声をかけていましたが、

敵のほうがうわてでした。

 

さて今の時期に熱中症になる原因は3つあります。

 

①暑さになれていない。

②暑さに対して予防措置を取りにくい。

高齢者はのどの渇きを感じにくい。

 

①については今年は特に冬が長く木の芽や山菜が一斉に地から若いでるような短い春です。朝夕まだ寒いときもありストーブが手放せません。

まだ冬の身支度のまま過ごされている方も多いです。

知らないうちに脱水もおこっています。

②夏であれば冷たいものを自然と飲みたくなりますが、

まだ春だからと注意不足による脱水が生じやすいです。

高齢者の場合、寒暖の差を感じにくくなり、のどの渇きも感じにくくなっています。

のどが渇いてからの飲水では少し遅いのです。

 

さてそれではどのようにしたら熱中症を予防できるのでしょうか?

①脱水を避けること。

②暑さになれることです。

この二つがあげられます。

具体的には、①は普段からこまめに水分を取る習慣を身に着ける。

屋外での仕事の場合は適宜休憩をとり、涼しい場所で休む。

屋内の場合は室温28℃以上、湿度70%以上の場合はエアコンを使用する。

②はややきついを感じる適度の運動を毎日10分程度行うことを継続することです。

汗をしっかりとかけるようになることを目的としています。

 

なってからでは助けてもらうしかない立場に移行してしまう熱中症

どんな症状なのかあげていきます。

<初期の軽い症状>

・手足のしびれ

・筋肉がつる

・めまい

・気分が悪い。ぼーっとする。

・立ちくらみ

<中等度の症状>

・頭痛

・吐き気

・倦怠感(だるさ)

・もうろうとする

<重度>

・意識がない

・真っすぐに歩けない

・身体が熱い

・返答がおかしい

 

寝不足や感冒(熱発を伴うもの注意)、下痢、二日酔い、肥満等があると、

なりやすい傾向もあります。

普段から水分補給、栄養バランスの取れた食事(もちろんタンパク質+ビタミン)と睡眠をしっかりして予防していきましょう。

あっ!お水は汗をかかない時でも常温で1.5Lミネラルウォーター飲みましょうね。

汗をかいた場合は適宜塩分補給も忘れずに。

 

 

 

 

The thermometer in the car occupied 30 degrees though it was May.   In May last year, there are more than 3,000 people who were sent to the hospital with heat stroke.   I was talking about the fact that this summer is going to be hotter than usual, but the enemy was better.   Now there are three causes of heat stroke at this time of year. am not accustomed to heat. hard to take precautions against heat.   elderly people are hard to feel thirsty. The is a short spring this year, especially when winter is long and kinome and greens are young from the ground all together. It is still cold in the morning and the stove cannot be parted. There are still many people who have spent the dressing of winter. The dehydration is absorbed without knowing. If it is summer, I want to drink the cold one naturally, but the dehydration by the lack of attention is likely to occur because it is still spring. It becomes difficult to feel the difference of the temperature in the case of elderly person, and the thirst of the throat becomes difficult.   It is a little slow in drinking from thirsty. Well then, how can we prevent heat stroke? avoid dehydration. It is to become heat. These two are given. Specifically, the habit of taking water frequently from usual. For outdoor work, take a proper break and rest in a cool place. When indoor, the room temperature is 28 ℃ or more, and the air conditioner is used for more than 70% humidity. is to continue to do moderate exercise every day for about ten minutes, feeling somewhat tight.   It is intended to come to put the sweat firmly. It is a heat stroke which shifts to the standpoint only of getting help after it becomes it. I'll give you what the symptoms are. Early light symptoms > numbness in limbs, muscles, dizziness, feeling bad. They make a splash • Lightheadedness-Moderate Symptoms > headache/nausea/malaise (listlessness), a foggy, severe >-unconscious, unable to walk straight. Lack of sleep and cold (with hot heat) diarrhea, hangovers, obesity, etc. There is also a tendency to We will try to prevent water supply and nutrition balanced diet (protein + vitamin of course) and sleep well. Was Even when water is not sweaty, it is one at room temperature. Let's drink 5l mineral water. When sweating, do not forget to supply salt as appropriate.

 

 




 






 



鱒の山椒味噌焼き

少し時期が遅れてしまいましたが、

父が元気な時は必ず作らされた(!!)一品です。

自宅作成レシピなのでおおざっぱです。お許しください。

 

材料:(二人分)

鱒:切り身ふたきれ

山椒の葉(新芽の柔らかい部分):できるだけたくさん(手のひらいっぱい)←苦み!!

味噌:大さじ2杯

砂糖:大さじ2杯

酒:大さじ2杯

みりん:大さじ1杯

作り方:

①すり鉢で山椒の葉をすりつぶす。

②①に味噌、砂糖、酒、みりんを入れて良く混ぜる。

③魚焼き器で鱒を焼く。

④数分焼いた魚の身の上に山椒味噌をのせて再び焼く。

(ガスコンロの焼く時間設定は最長9分で、4~5分後に味噌をのせ再度焼きに入れていました。切り身の厚さによっても焼き具合が異なると思います。ご自宅の焼き器の調節具合で試してみてください。味噌が焦げそうであればアルミホイルを中途かけると良いです。甘めのほうがおいしいです。)