自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

眉間のしわは心筋梗塞?

偶然にも以前に眉間のしわと睡眠時無呼吸症候群の共通項を書いていました。

心筋梗塞と耳たぶのしわの関係性はだいぶ前から聞いてはいましたが、

今度は眉間のしわが心筋梗塞とも関係性があるとの記事が流れてきました。

欧州の心臓学会(2018/8/25~29)での発表です。

トゥールーズ大学病院センター(フランス)労働衛生学准教授のYolande Esquirol氏らが実施したもの)

 

年齢の割に眉間のしわが深い人は心臓病が原因で死亡するリスクが高く、

眉間にしわのない人と比べて最も深いしわがある人では心臓病で死亡するリスクが10倍近いことが分かりました。

しわの形成と動脈硬化にはいずれもコラーゲンの変化や酸化ストレスが関与していて、額の血管は極めて細いため、

プラークの蓄積による影響を受けやすい可能性があります。

このようなことからしわが血管年齢の上昇や血管の硬化の初期徴候として現れると考えられるとの説明がされていました。

 

医療関係者ではなくても人生経験をある程度経た人であれば、

深い眉間のしわについての成り立ちに関しては想像することは可能です。

 

眉間にしわを寄せる場合の条件としては、

ハッピーではない現実(苦労や不幸や悲しみネガティブ全般)や、

痛みに耐えている場合の苦しい場合に生じてきます。

そのような環境下では自分の身体のことへの気遣いよりも、

なんとか現状を超えなければと踏ん張る場合が多いです。

自分自身以上に周りのことを守らなければならない立場や想像を超える異常な条件下で生じやすいのです。

 

そのような環境下において健康管理をする余裕がないことが、

高血圧、高脂血症、糖尿病などの病気を引き起こし、

(食事や休息に関して十分に考える気持ちの余裕がない、何かに急き立てられるように行動しているため食事は早飯になりがち)

総合的な状態として心筋梗塞を生じてきてしまうのだと考えます。

 

毎日鏡を見て確認をしてみてください。

眉間のしわ深くなっていませんか?

生活のメリハリ大事にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

アケビの皮と茄子の油いため味噌煮 (秋ですがくせになる渋い苦みです)

f:id:Assagioli:20180926194752j:plain

 

地元の産直に立ち寄りました。

今年はころころとしたアケビが売られています。

作る時間ないけどなーと思いつつ手に取り購入です。

以前いただいたアケビの皮の油いためがとてもおいしかったのです。

今までならどうせ作れないしとか言い訳言ってましたが、

今食べないといつ食べられるかわからないので言い訳こらえて購入です。

 

 

 

アケビの皮と茄子の油いため味噌煮(クックパッドより引用しました)

材料:(二人分)

アケビの皮・・・中1個

茄子・・・中2個

サラダオイル・・・大さじ2

みりん・・・大さじ2

砂糖・・・大さじ1

味噌・・・大さじ1.5

作り方:

1.アケビの中身は生食して、皮を使用。(色が変色した所は切り取る)

2.アケビは5ミリ幅に切る。茄子は3ミリ幅。(どちらも半月切り状態)

3.アケビをさらに5ミリ角状態にする。

4.中火でじっくりいためる。苦みが強いので時間をかけてじっくり炒める。あわてない。

5.材料が全部しんなりしてきたらみりんを入れる。

6.味噌と砂糖もいれて続ける(つぶさないように水分を少し加える)

7.水を50mlほど入れて蓋をして3分煮ると出来上がり。

 

(鳥の挽肉を入れてそぼろにしたててみるのも美味しいです)

 

鶏肉と卵のやわらかお酢煮

f:id:Assagioli:20180925214252j:plain

 

朝夕が寒くなり秋本番の毎日です。

しかしまだ体のほうは急激な気温の変化についていっていない方が多いです。

肩こり、臀部の筋肉痛、下肢の神経痛、その他もろもろ。

暑い夏には十分に飲むことができていた水分が急に涼しくなってからは欲しくなくなります。

朝夕冷えるためにお布団も暖かいものに、下着も半袖から長袖に取り換えます。

生じてくるのはいつもの脱水。

 

水分が十分に補給されていないと案外トラブルを生じやすいのが筋肉です。

 

朝起き掛けに足がつったり、筋肉痛が取れなかったりする方は2,3日前からの一日の水分摂取量を確認してみてください。

1リットル未満のことが殆んどです。

1.5~2リットル頑張って飲まれている方は上記のような症状は起きにくいです。

さてお肉やさんのチラシにおいしそうなレシピが載っていました。

以前圧力なべのレシピ本でも見かけたことのある材料ですが、

こちらの段取りのほうが素晴らしく簡単でした。

お酢も筋肉痛には役に立ちます。

夏の疲れを取る最終手段として作られてみてはいかがですか?

 

鶏肉と卵のやわらかお酢

材料:(4人分)

鶏毛羽元・・・4~8本

半熟ゆで卵・・・4個

ニンニク・・・1かけ

ブロッコリー・・・適量

A{酢、しょう油・・・各50ml、酒・・・40ml、砂糖・・・大さじ3、

水・・・1カップ

 

作り方:

①ゆで卵は殻をむく。ニンニクは薄切りにする。ブロッコリーは小房に分け、

熱湯で1分半ほど下茹でする。

②鍋にAとニンニクを入れて中火にかけ、沸騰したら鶏毛羽元を加える。

落としぶたをしてアクを取りながら20分ほど煮たらゆで卵を加え、

さらに7~8分ほど煮る。煮汁が1/3量程度になったら火を止めて器に盛り、

ブロッコリーを加える。

ポイント*骨付き肉を煮込むとうまみだけでなく、骨の栄養成分まで溶け出します。

(今はやりのボーンブロス!!tadaeigonisitadaketomoiu)

また保存していた肉も酢を加えることで柔らかさがアップします。

簡単牛肉の肉豆腐

f:id:Assagioli:20180921212144j:plain

 

 

天高く馬肥ゆる秋とは言ったものです。

お天気の時の青空が美しい秋になりました。

さて朝夕寒暖の差もおおきくなり、暖かいものが美味しい時期でもあります。

 

こんなメニューを見つけました。

牛肉の肉豆腐。

いつも創生のたれ(市販品)で味つけを済ます私には基礎編的なメニューでした。(汗)

 

材料:(4人分)

牛きり落とし・・・150グラム~300グラム

ネギ・・・一本

生シイタケ・・・4枚

木綿豆腐・・・11/2丁

しょう油、酒、みりん・・・各小さじ1

A{水・・・1/2カップしょう油、みりん、酒・・・各50ml、砂糖・・・大さじ2、和風だしのもと・・・小さじ1}

作り方:

①牛肉はしょう油、酒、みりんをよく絡める。

ネギは斜め切り、シイタケは石づきを取り4等分にきる。

豆腐は水気をよくふき、3~4cm角に切る。

②鍋にサラダ油を中火で熱し、ねぎを入れて焼き目を付ける。

牛肉を加えて肉御色が変わってきたらAを加え、ひと煮立ちさせる。

豆腐と椎茸を加えて煮たて、さらに6~7分ほど煮る。

(15分内には食べられます。^-^)

お肉で元気?

全国食肉事業協同組合連合会が発疹している小冊子を見つけました。

タンパク質の記事を書くネタ探しにいろいろ探して手に入れましたが、

資料が多すぎて迷子になっていたのを見つけました。

日本応用老年学会理事長の柴田博先生と女子栄養短期大学の豊満美峰子先生が執筆されたものでした。

 

かなり小冊子なのに詳しく説明されてありました。

 

お肉で得られる栄養素は?

身体の主成分・・・タンパク質。

体内では作ることのできない必須アミノ酸・・・アミノ酸由来のカルニチン(ダイエット効果)、ロイシン(基礎代謝をあげる)、トリプトファン(脳のセロトニン増加)。

脳と神経の必需品である脂質・・・アラキドン酸(認知症予防)

さまざまなトラブルを防ぐビタミンミネラル・・・ビタミンB1(疲労回復)

ヘム鉄(貧血予防)、ビタミンA(皮膚や粘膜を健康に保つ)

 

栄養素の説明の後には、

高齢者の栄養不足からのトラブルについての説明。

70歳以上の高齢者の15%以上、80歳以上の高齢者では30%以上が低栄養状態に陥っているという報告があります。

低栄養状態とは体重が減少するばかりでなく、免疫力が落ち感染症にかかりやすくなり、

筋肉量の減少により骨折や寝たきりになる危険性が高まります。

 

そこで50代を過ぎたら意識してお肉を食べましょうというお話しなのでした。

 

具体的には毎日お肉を80グラムを目安に意識してお肉を食べるよう勧められていました。

(80グラム二回に分けたら40グラムを二回、何とか食べられますね)

 

 

最後に低栄養状態に陥っていないかの質問コーナーがありました。

最初の7問がOKであるほど栄養状態がよく、8~14問がOKであるほど低栄養状態になりやすい傾向があります。

 

1.お肉を枚一食べている。

2.身長は20代のころとあまり変わらない。

3.青信号点灯中に横断歩道を渡り切れる。

4.階段を比較的らくに上がることができる。

5.肥満体型でも、やせすぎでもない。

6.思い立ったらすぐに立ち上がって動ける。

7.この一年間に風邪をひかなかった。

8.お肉を食べない日がある。

9.信用が20代のころより低くなった。

10.青信号点灯中に横断歩道を渡り切れない。

11.階段をの簿Rと途中で休まなくてはならない。

12.肥満体型、またはやせすぎだ。

13.座った体勢からすぐに立ち上がれない。

14.風邪をひきやすくなった。

 

上7つとした7つの問いではどちらに丸が多く付きましたか?

80代になってから健康維持しようと思っても難しいことが多いです。

中年以降のお年頃の方は少しだけ頭の隅に残しておいてください。

 

 

マダガスカルでペスト注意報

f:id:Assagioli:20180918230400p:plain

今日のメール受信箱にはまたいろいろな国からの注意報が紛れ込んできていました。

人的な暴動やストなどには物理的に対処することができますが、

感染症は(耳だこですみませんが)どこでいただくかわかりません。

発症区域であれば近づかないほうが安全です。

さて今日気になった記事は、

マダガスカル(東アフリカ)でのペストが発症したという記事です。

 

マダガスカルの観光として有名なのがバオバブの木。

星の王子様の本に出てきます。(笑)

東アフリカにある木と知らずに星の王子様の星の木と勘違いしていた人は私です。

本当に存在するのだと知ったときは懐かしい友にであったかのように感じたのは、

想像して楽しむことが多い妄想族にとっては、

その物が実在すると分かった途端に夢が現実化したように感じるます。

単純でお金がかからない楽しみ方です。

そこがどんなところか調べることなく童話の世界の地続きのように妄想しての憧れですから自分本位も甚だしいのですが横道それ過ぎました。

 

ペストという言葉は日本では社会の時間によく目にします。

世界史の中世時代の図柄に黒服の骸骨が大きな鎌をもって立ちすくんでいるのを見たことありませんか?

日本人の中では大昔の病気というイメージが重なると思います。

しかし世界にはまだ生き残っている土地があり、

そこに行けば自分もその病気にならないとは限らないのです。

話しは変わりますが、

横目で見ていたテレビのニュースではインバウンド導入の有無で地方の経済の格差が開いていることを伝えていました。

インバウンドしたほうが勝ちますよという流れの影に、

感染症流行の危険も隣り合わせなのですよと伝えたくなりました。

 

マダガスカル大使館からの情報です。

 

●報道によれば,9月18日現在,8件のペストの症例が確認されています。
●今後も引き続き新聞,ニュース,インターネット等からの情報収集に努めて頂き,引き続き自らの身体の安全の確保に留意してください。

マダガスカルでは毎年,雨季(11月~3月)になるとペストが流行します。
まだ雨期に入っていませんが,報道によれば,保健省は,8月1日より9月18日までの間に, Fandriana,Ambositra,Ambatofinandrahana,Morondava,Ankazobe,Ambalavaoにおいて,8件の症例が確認されたとしており,その内2人が死亡(肺ペスト:1人(Ambalavao)、腺ペスト:1人(Ankazobe))したとのことです。

現段階では,ンタナナリボ市内においてペストが蔓延している状況ではありませんが,今後どのように推移するか予断を許さないところ,この機会に皆様にペストの症状や予防策などにつきお知らせするとともに,予防に努めていただくよう改めてお願いいたします。

ペストはペスト菌による感染症です。菌を保有するネズミなどからノミを介して感染します。また,感染したヒトや動物の排泄物から傷口や粘膜を介して感染することや,肺ペストについては飛沫によってヒトからヒトへと感染することもあります。
症状や感染経路で,腺ペストと肺ペストに分けられますが,患者の80~90%は腺ペストです。
腺ペストは,潜伏期間が2~7日で,症状としては,ノミにさされたところに近いリンパ節が腫れるほか,発熱や頭痛,悪寒などが現れます。
肺ペストは,潜伏期間は通例2~3日で,発症後12~24時間で死亡すると言われています。症状は,強烈な頭痛,嘔吐,39~41℃の発熱,急激な呼吸困難や鮮やかな赤い色の泡立った血が混じった痰を伴う重い肺炎です。
予防のために、ネズミが生息している場所に立ち入らない,ペストが流行している地域には立ち入らないようにしましょう。肺ペストの予防につきましては,外出時のマスク着用,帰宅時の手洗い,うがいの励行,人混みを避ける,重い肺炎の症状を示している人には近づかないことが重要です。
他には,ペスト菌保有するノミやネズミの駆除,腺ペストの患者の体液に触れないこと,患者やネズミなどに直接接触した人への抗生物質の投与も予防に有効です。

今後も引き続き新聞,ニュース,インターネット等からの情報収集に努めて頂き,引き続き自らの身体の安全の確保に留意してください。

参考
◎ペスト情報HP:
厚生労働省検疫所FORTH 感染症についての情報 ペスト
http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name37.html

【問い合わせ先】
マダガスカル日本国大使館領事班
代表電話:+261(0)20-22-493-57
緊急電話:+261(0)32-07-072-11(※開館時間外に緊急でお困りの方)
大使館ホームページ:http://www.mg.emb-japan.go.jp/jp/index.html
大使館ツイッターアカウント:https://twitter.com/JapanEmb_Madaga

 

 

物の見方と市販薬について

 

 

 

今日は病院の帰りにドラッグストアに立ち寄りました。

この間まで経口補水液や虫刺されの薬、日焼け止めがおいてあったところに、

テレビでよくみる感冒薬のコーナーが作られていました。

いま診療所(特に小児科)では解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンが主流になっています。

市販薬も変化しているかなと思いいろんな薬を試しに購入してみました。

 

PL顆粒の代わりになりますと書いてあるもの、

イブプロフェン配合などしっかりまだピリン系の成分が入っております状態でした。

 

ピリン系=アレルギー反応(アスピリン喘息など)、15歳未満インフルエンザ、水痘などのウイルス疾患には禁忌(発熱時の対応治療薬とし使うことはダメ)という情報から感冒には使えないという構えでいます。

 

でも市販薬には堂々と含まれています。

成人だからドラッグストアで薬を購入するくらいの元気がある人として販売されているのかもしれません。

無水カフェインも含まれていて熱でぼーっとした意識を少しでもはっきりさせようという薬屋さんの願いが込められているなあと思いました。

仕事なのに風邪ごときで休めないというモーレツ社員さん向けに薬は昔と変わらない状況設定で作られているなと思いました。

 

今は副作用がないように、なるべく身体にやさしいものをと注意する人が増えていると思っていました。

仕事を休めないという前に感染を拡大させない為に出社を自重する傾向も出てきています。

このままの路線でいいのかな?とおもいます。

 

熱が出て脱水傾向にある身体にカフェインが入ると排尿が促されかつ水分補給できない場合、腎臓に負担がかからないかなあとかいろいろ疑問もわいてきます。

こちら立てればあちら立たずの状況には変わりありません。

とにかく発熱したり感冒罹患時には水分をしっかり補給しないと知らないうちに身体を壊します。

副作用を避けるために大切です。

インターネットでPL顆粒を調べるとピリン系ではないと書いてある記事を見つけましたが違います。

PL顆粒にはピリン系のお薬も配合されています。(サリチル酸アミドという成分)要注意!!

 

感冒罹患する(風邪をひく)=体調が悪い=日常生活の乱れ(仕事が忙しい、食事が取れていない、寝不足いろいろです)

身体の体調を整える基本事項は義務教育もしくは高校の保健家庭科でさらっと教科書読んどいて的に読み流されてしまいきっかけがなければ自分の身体に目を向けるということは若いときにはあまりしないと思います。

健康=当たり前の状態です。

病気になって初めて健康のありがたさを感じて次回から気を付けるようになればいいのかもしれませんが、

これからの時代は悠長に構えていられません。

世の中の変化がスピードあげて迫ってきます。

取捨選択の自由が増える=ストレスが増えることでもあります。

大体同じようなことを考え以心伝心の基本があった日本ではありません。

一人一人異なって当たり前の世界では、

自分を精神的にも物理的にも自分で守る事ができるようにならないとストレスにさらされていくばかりです。

ストレスにさらされていたとしても、物事のとらえ方次第では進化する方向にのびていけるというあり方がとても大切です。

 

関係ないかもしれませんがたまたまこんな本を読んでいました。

 

「脳はものの見方で進化する」ボー・ロット著 サンマーク社

 

脳は「ものの見方」で進化する

脳は「ものの見方」で進化する

 

 あなたという存在は脳内に張り巡らされた鉄道システムで決まっているという一文がかなり私の胸に響きました。

 

発熱は自分の身体を守るために生じると頭ではわかっていても、

苦痛を取りながら安静をとるために解熱鎮痛剤を使用する。

普段健康に気を付けている方(イメージ的に筋肉モリモリタイプ?)であれば熱が出ていても冷やしたり、水を飲んだりしながらだけでも大丈夫なのでしょう。

 

異常が生じたら薬で何とかするという今までの経験というレール。

風邪をひかない為に普段から何をすべきかを考えていくルールに変えていきませんか?

 

ストレスだらけになるかもしれない世界は古い路線のままでいくと今までの経験では対応できない断崖絶壁や障害物が乗り上げた線路になっている可能性があります。

古い路線ではなく新しい路線に乗り換えないといけません。

 

 

どの薬もあなたのためだけに作られているものではありません。

あなたの身体の状態、一週間前ぐらいからの食生活、睡眠、精神的ストレスの有無などわかっての処方薬ではありません。

市販薬を購入する際は薬剤師さんにしっかり聞くべきことは聞いての購入が安全です。

(とても良く止まると宣伝している咳止めにも注意してください。

麻薬成分のコデインが含まれていることがあります。

気管支ぜんそくの方はコデインで発作が起きてしまいます。)

 

病気の存在を否定するわけではありませんが、

(病気になったことで人生が良い方向に変化したり、

感謝できることが増えたり悪い事ばかりではありません)

今まで生きてきた知恵と知識があるとするならば、

回避できるリスクは避けて通りたいものです。