自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

シャワーヘッドの細菌汚染

シャワーをよく浴びる夏ではありませんが、

使わずにおいて置くことの多い冬でもあるので気になった記事を一つ。

シャワーヘッドが病原菌で汚染されている可能性があるという記事です。

アメリカのコロラド大学のMatthew Gebert 氏が行った研究からみちびき出されました。

米国や欧州において650家庭で使用されているシャワーヘッドを調べました。

その結果、各家庭のシャワーヘッドには大量の細菌が見つかり、

その土地の水質や水源によって異なっていたそうです。

塩素系消毒在で消毒した水を使用する過程では特定の細菌の濃度が高いことも判明しました。

マイコバクテリウムという抗酸菌がシャワーヘッドに多く見つかったアメリカの地域では、抗酸菌が感染して生じる肺非結核性抗酸菌症患者が多いことが明らかになった。

アメリカではカルフォルニア、フロリダ、ニューヨークがその地域に含まれていた。

シャワーを浴びる=身体を清潔に保つというイメージが一般的ですが、

住む地域によって、水質、水源の違いによってシャワーヘッドに細菌が存在しやすい場合があるということで、

前回使用した水を綺麗に流し、シャワー自体熱湯を通らせることで、

存在しているかもしれない細菌を除去してから使用しなければならないのでしょうか?

シャワーヘッドで繁殖する細菌はほとんどが人間にとっては無害ですが、

湿った環境で繁殖しやすい傾向があるため、歯ブラシやシンクなどの湿ったところにはどこにでも存在する可能性はあるそうです。

シャワーヘッドの掃除はアンモニアを含む消毒剤を用いて1~2週間に1回程度行うことを勧めていました。

 

 

 

*お風呂掃除などの水しぶきを吸入してしまう回数が多い人が罹患する肺MAC症も仲間の一つ。

*免疫機能が低下したお年寄りはお風呂掃除の時は換気をしながらマスクをしたりする方が安全。

身近な健康格差?

 

f:id:Assagioli:20181120195828j:plain

 

 

 

テレビの番組では必ず健康のことが取り上げられています。

 

とても興味深い内容のこともありますが、

全部追ってみているわけにはいきません。

それにテレビで取り上げるのは飛びぬけたものだけ。

全体を見渡して個別対応の考えとは少し異なります。

 

さて今日感じたこと:健康格差➡健康を維持するためのあり方の違いについてです。

血圧が高い人や糖尿病で毎月検査をする必要な人は、

いやいやながらも診察を月に一度通院しなければなりません。。

せっかく受診したのですからこちらも少しは為にならねばと情報提供していきます。

 

毎月だと年12回。

 

二か月おきでは6回。

 

家族が(本当はいけないのですが本人の代わりにきてしまう)来て本人と会えるのは数か月に一回では年に2,3回。

(現在は本人に来ていただくことにしての対応に強制変化しました。(汗))

 

さてこの回数の違いでどんなことが起こってきたでしょうか?

 

 

 

毎回診察室で叫ぶ水分補給。

栄養の確保(タンパク質、ミネラル、etc)

 

同じことばかり言ってもと思いながら別の内容に着手すると、

かならずや基本の健康管理、体調管理ができないがために具合が悪くなって見える方が増えるのです。

 

診察室ではお利口さんに聞いていても、

外にいっぽ出てしまえば馬耳東風。

 

一度大病されたことのある人は案外まじめに聞いてきちんと行動してくれます。

 

さてここ数年の診察室での流れしか見ていませんが、

少しずつ年数を経るにしたがって違いがあらわになってきています。

 

 

2年前は同じくらいの物忘れであっても、

毎月見える方は異常があれば早めに専門に紹介し精査していくことができます。

(基本疾患がなければ通院しなくてよいのですが、

そこがアダになりやすいのです。)

 

2か月に一度の元気なひと。

大丈夫だと言ってたあの人今年のなつの暑さに倒れていました。

(事後報でありました。)

 

さて年に2,3回しか会えないかたは?

物忘れが進み専門紹介になるケースが案外見られています。

 

慣れ親しんだ刺激のないところにいたほうが本人は安心なので、

年長者の意見を大事にするご家庭ほど早期発見ができない場合があります。

 

認知症であったとしてもそれが本人の意向なのであればそれでよしとするご家族も存在されるでしょう。

 

 

自分の身体ぐらいわかるさと言ってる元気でまだ若いあなた。

 

 

基本の体調管理がわかりさえすれば病気をむやみやたらと恐れる必要はありません。

 

不安を抱えながら無理をしていると、

ある程度の年齢になったときに方向性を見失い良かれと思うことに手を伸ばしては全体像を見定めることができないまま自己流で過ごしてしまいます。

 

毎年でなくても定期的な健診を受けて異常や、

違和感を感じた場合には早めに医療機関に相談してください。

 

元気なのになんできたのと言われたときのために、

心配していることや希望している検査等書いたメモなど持参すると喜ばれると思いますよ。

 

寒くなります。

 

暖房にヒートテック下着、ともすると電気毛布。

(薪ストーブも隠れた脱水犯人です)

 

あたたかくすごすことばかりに注意がむき、

少しずつ身体が渇いていくことを忘れがちです。

 

 

自分の身体が一つのお花であると考えて、

毎日ある程度(1.5リットル)のノンカフェインの水分をあげてくださいね。

 

 

まずはここから始めましょう。

 

 

 

 

 

コーヒーの効果?


 

 

 

 

 

水分をしっかり毎日摂ることをお話ししている立場からは少し躊躇する部分ありの内容です。(理由は最後に)

でもますますコーヒーを美味しく飲むことができる記事だと思います。

 

 

コーヒーを一日に4杯(一か月間)そのあとまた一日8杯(一か月間)を飲み続ける実験が行われました。

フィンランドの男女47人。実験前の一か月間はコーヒー断ちをしています。)

毎月血液検査をおこない約733種類の代謝物質の血中濃度を観察しました。

(上記コピーした方法のメタボロームプロファイリング。)

 

するとコーヒーを一日に4~8杯飲むことで115種類の代謝物質の血中濃度が変化することがわかりました。

ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部予防医学助教授のMarilyn Cornelis氏らが行った実験結果では、

脳内マリファナに類似した物質として知られる内因性カンナビノイドシステムに関連する代謝産物の血中濃度を低下させることが分かりました。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89

 

またコーヒーの摂取は性ホルモンなどのステロイドホルモンや脂肪酸代謝に関連する代謝産物の血中濃度にも変化をもたらしていました。

 

内因性カンナビノイドシステムは、

ヒトの食欲やエネルギーの産出と消費、血圧、睡眠などの基本的な身体機能のコントロールに重要な役割を担っています。

これまでの研究でコーヒーの摂取は体重管理に良い影響を及ぼすことが報告されていますが、

Cornelis氏は「コーヒーの摂取は内因性カンナビノイドシステムの活性を抑えるように働くため、いわゆる脳内マリファナによる食欲増進とは反対の働きを示しコーヒー摂取によって肥満予防に効果をもたらす役割が大きい可能性がある。」と指摘しています。

 

米国栄養士会(Academy of Nutrition and Dietetics)のAngela Lemond氏は、

この研究は小規模なものでコーヒーの摂取量もゼロから1日4杯、1日8杯と設定されていて、一般的なコーヒー摂取の習慣を必ずしも反映していない点を指摘。

また、米国では成人のカフェイン摂取量は、食事に関するガイドラインで1日400mgまでが安全域とされており、コーヒーを1日8杯も摂取するとカフェイン含有量が800mgと上限を超えてしまい、睡眠や精神面への悪影響が懸念されることも強調しています。

 

 

*期限を設けた実験内でのコーヒー摂取量なので確かに日々の生活で毎日摂取されている量とは限りません。

カフェインだけがこの実験結果に作用しているとも言えません。

カフェインを取りすぎないように注意して3杯位までは可といたしませんか?

 

 

カジキマグロのフライ

秋深い時期になりました。

さて今回はタンパク質のお惣菜としてはカジキマグロですが、

こちらに付随するタルタルソースがとてもおいしそうでしたので、

取り上げました。

 

 

カジキマグロのフライ(タルタルソース添え)

 

材料:二人分

カジキマグロ・・・2切れ

塩(カジキ用)・・・小さじ1/4

小麦粉・・・大さじ2

卵・・・1個

乾燥パン粉・・・20g

粉チーズ・・・大さじ1

揚げ油・・・適量

 

*タルタルソース*

ゆで卵・・・2個

赤玉ねぎ・・・小1/4個

キュウリのピクルス・・・小2本

カレー粉・・・小さじ1

マヨネーズ・・・大さじ1

塩・・・一つまみ

 

作り方

1.カジキマグロに塩をして10分おく。

2.パン粉と粉チーズを合わせ、細かくする。(ミキサーでの攪拌がお勧めですが、

なければポリ袋などに入れて細かたたいても)

3.タルタルソースを作る。ゆで卵と赤玉ねぎ、ピクルスは粗みじん切りにし、

他の材料と合わせる。

4.小さなフライパンに1cmほどの深さに揚げ油を入れて180℃に熱する。

5.1の水気をふき、小麦粉、溶き尼子、2の順につけて、4の油で揚げる。

きつね色になったら亜美菜夫度に鶏、予熱で火を通すくらいが良い。

6.5を器に盛りタルタルソースを添える。

 

メモ:

タルタルソースは塩を加えなくてもおいしい。

加えるならほんの少しでOK。好みでウスターソースも加えると二種類の味が楽しめます。

ちなみに栗原さんのメニューで作っていたタルタルソースは、

材料が普通の玉ねぎ,マヨネーズ、ヨーグルト、ゆで卵、塩、こしょうでした。

ピクルスの酸味をヨーグルトで補っていました。

カロリーは高めになりますがせっかく作る揚げ物なので美味しくいただきましょう!

 

フルーツサンドイッチ

食欲の秋なので少し甘いもの(しかし新鮮なフルーツを使ったもの)を作ってみませんか?

 

フルーツサンドイッチ

材料:(一人分)

食パン・・・8枚切り角型食パン2枚

ホイップクリーム・・・適量

お好みフルーツ・・・適量(柿、キウイフルーツ、大きめのブドウ)

(ポイント:大木江にフルーツを着ると可愛く仕上がります。

良く冷やしてから切ると断面が綺麗にできます。)

 

作り方:

1フルーツを大きめに切る。

2ラップを大きめに切り、食パン、ホイップクリーム、水気をよく切ったフルーツを置く。(切る箇所に彩翌でるように並べる)

3もう一枚の食パンにもホイップクリームを塗り、2の上にクリームが下になるようにおいて重ねる。

4ラップでしっかり堤、冷蔵庫で一時間冷やす。

5ラップの上から半分に切る。

フライパンで鮭のチャンチャン焼き

秋も深まり暖かいものが美味しいときです。

スーパーの美味しく簡単にできますレシピが紹介されていました。

洗いものが少ないのがいいですね。

 

鮭のチャンチャン焼き

材料:(二人分)

鮭・・・二切れ

キャベツ・・・4枚

玉ねぎ・・・1/2個

にんじん・・・5cm

アスパラガス…1束

キノコ(好きなもの)・・・一袋

調味料(★)

★味噌・酒・・・各大さじ3

★糖・みりん・・・各大さじ1

しょう油・・・小さじ2

★ニンニク(チューブ可)・・・小さじ1

バター・・・20グラム

 

作り方:

1鮭と野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切っておく。

2調味料(★)を混ぜ合わせて、味噌だれを作っておく。

3フライパンにサラダ油を熱し、鮭の皮目を下に敷く。

4 3に焼き色がついたら切っておいた野菜を鮭の下に敷く。

蓋をして野菜がしんなりするまで5分程中火にかける。

5 4の野菜がしんなりしたら、味噌だれを全体に回しかける。

再度蓋をして中火で3分程置く。

6日を止めてからバターを入れ、全体をざっくりと混ぜ合わせる。

7器に盛り付け、仕上げにお好みで刻んだネギと粗びき胡椒を振りかければ出来上がり。

高尿酸血症(痛風)はガッチリ治療を!

ついこの間百薬の長であるとされていたお酒が、

実は身体には害にしかならないという情報がでたばかりですが、

今度は痛風についての今までとは取り組み方を変えなければならない情報が流れてきました。

 

美味しものを食べて生じるから王様の病気とも言われる痛風ですが、

じつは食事よりも遺伝子が重要なカギを握っているというのです。

 

痛風高尿酸血症)の治療を受けたことのある人は経験があるとおもいますが、

必ず食事指導を受けなければなりません。

 

尿酸値を高くする食材は避けるようにと。

美味しいものほどたくさん含まれているのに。

 

そんなこんなで我慢をされていた方には少しだけ朗報です。

自身の努力で抑えられる病気ではないことがわかったからです。

 

高尿酸血症を生じる原因としてあげられていた食材の影響はちいさく、

遺伝子からの影響が大きいことがわかりました。

いくら食事内容を気を付けてもあまり尿酸値をさげることへはあまり関与していなかったのです。

 

以下報告の一部抜粋です。

 

ニュージーランド・University of OtagoのTanya J. Major氏らは、米国の人口ベースのコホート研究5件を対象にメタ解析を行い、痛風に先立つ高尿酸血症の発症において、遺伝子が食事よりも重要でな影響を及ぼすことが示されたとBMJ2018; 363: k3951)に発表した。

 解析対象は、尿酸値、遺伝子プロファイル、食事、交絡因子(性、年齢、BMI、1日のカロリー摂取量、学歴、運動量、喫煙状況)に関するデータが得られ、高尿酸血症治療薬または利尿薬の使用歴がなく、腎臓病または痛風を有さない18歳以上の欧州系米国人1万6,760例(男性8,414例、女性8,346例)。

 個々の食品の摂取や食事スコアと尿酸値の変化との関連について解析した結果、7種類の食品(ビール、蒸留酒、ワイン、ジャガイモ、鶏肉、清涼飲料水、牛・豚・子羊肉)が尿酸値の上昇と関連し、8種類の食品(卵、ピーナツ、コールドシリアル、スキムミルク、チーズ、全粒粉パン、マーガリン、かんきつ類以外の果物)は尿酸値の低下と関連することが示された。しかし、個々の食品摂取で説明できる尿酸値の変化は0.06~0.99%にすぎなかった。

 

遺伝子解析では尿酸値の変化の23.9%が頻度が高い一塩基多型で説明できることが示された。一塩基多型で説明できる尿酸値の変化は、男性コホートで23.8%、女性コホートで40.3%と推定された。

 

高尿酸血症のある方へ、

食事で何とかしようとするのは今風ではなくなりました。

健診の結果で尿酸値が異常値を呈している方は、

かかりつけの先生に相談をぜひしてみてください。