自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

豆板醤の作り方

ダンチューの表紙に負けました。

美味しそうなナス紺。

 

しかし中身を見たらなんと、

豆板醤の作り方が載っているではありませんか!!

 

そら豆をたくさん作ることができるようになったら(しばし妄想)、

豆板醤も作ってみよーと、

いつもの取らぬ狸の皮算用

 

豆板醤

材料:そら豆(茹でたもの、薄皮ごと)100g、小麦粉大さじ1、

赤唐辛子50g、塩50g、水200ml

*そら豆は青のまま食べることができるくらいの硬さに茹でておく。

 

作り方:

1、そら豆は薄皮を外し、中の豆の重なった部分を二つに剥がす。

2、薄皮は手で細かくちぎっていく。

3、1、2、に小麦粉をまんべんなくまぶす。(この粉でそら豆の発酵を促す)

4、3を盆ざるに広げて、ラップをふんわりとかける。

5、ボウルの上などに盆ざるをのせると、底面の通気が良くなる。

このまま日に当たる場所に一日おくと、少しずつ発酵臭が出て、粘ったような感触になる。

6、2日以降はラップとボウルをはずし、盆ざるをもう一枚ふたとして被せ、

毎日全体を混ぜながら3日ほど置く。発酵が進む前に乾燥してしまった場合は、

手水を少量かけて発酵を促すと良い。

7、発酵乾燥そら豆に完成。重量は40gほそに減っている。

(しわくちゃになった空豆の写真)

8、唐辛子を種ごとフードプロセッサーにかけ、粗めに粉砕する。

9、ボウルに7、8、塩を入れ、水を加えてよく混ぜる。

10、初めは水っぽくシャバシャバしているので、ふんわりとラップをかけ、

そら豆と唐辛子が水気を吸い込むまで半日〜一日ほどそのまま置いておく。

11、水気を吸ったら、よく混ぜて保存瓶に詰める。軽く蓋をすいて毎日かき混ぜながら、

室温に一週間から十日ほど置き、その後は冷蔵庫へ。

すぐに使えるが、初めは塩味が立っている。使うたびによく混ぜると、熟成が進んで美味しくなり、1年は使える。

 

 

 

さてこちらの豆板醤を作ったと仮定してのレシピですが、

地三鮮(ディサンシェン)と言う中国の東北地方の家庭料理だそうです。

 

材料:(二人分)

じゃがいも1個、茄子二本、ピーマン1個、長ネギ(微塵切り)大匙1、

生姜(微塵切り)大匙1、豆板醤小さじ1、

A:酒大匙1、醤油大匙1.5、砂糖大匙1.5、胡椒少々、片栗粉小匙1、水大匙1、

植物油(炒め用)大匙3、ごま油大匙0,5

 

作り方;1、Aの片栗粉と水をよく混ぜ合わせてから、他のAと混ぜ合わせ調味料を作っておく。

2、じゃがいもは皮つきのまま、ナスはヘタを取り、ピーマンはへたを取り種付きのままそれぞれを乱切りにする。

3、フライパンか中華鍋に植物油を入れて中火で熱し、じゃがいもを入れる。あまり動かさずじっくりと焼き、八割方火が通ったところでナスを加えて、さらにじっくりと炒める。

4、じゃがいもと茄子に火が通ったらピーマンを加えてざっと合わせ、豆板醤を加えて全体にカラメルようにして香りを出したら、長ネギ、生姜を加えてひと炒めする。

5、1を再度混ぜ合わせてから4に加え、全体に絡めたら仕上げにごま油を回しいれる。

 

調味料をきちんと準備しておけば確実に美味しくいただける一品です。

この夏さっそく作りましょう💌。

 

もう夏だ。(今日は気温33度)

 

 

 

補足:甘味

あずきのアイスキャンデーの作り方も載っています。

美味しそうです。でも体には毒です。(抗酸化となんとか視点では)

でも夏の間2回ぐらいなら作っても良さそうです。

 

材料:コンデンスミルク:150ml、粒あん(市販);250g、生クリーム(乳脂肪成分40%台)1カップ

作り方:

1、ボウルにコンデンスミルクと粒餡を入れ、泡立て器でムラのないように混ぜる。

2、生クリームを加えて混ぜ合わせる。

3、小さめの紙コップに流し入れアルミホイルで蓋をする。

4、アイスキャンディ棒やスティックを刺して冷凍庫で冷やし固める。

食べる時にアルミホイルを外し、紙コップから取り出す。