自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

人工甘味料は使いよう。

糖質制限で健康を維持しようとたくさんの人工甘味料が販売されています。

さて人工甘味料どんな時に使いますか?

甘いものがすきで糖尿病が気になる方、ダイエット中の方など背景は様々です。

人工甘味料を使用することで発がん性が増すのではないかという不安が情報としてながれた時もありました。

今回かながわ県立保健福祉大学福祉学部栄養学科教授 中島先生の記事をみつけました。

 

2017年にボストン大学の研究チームが人工甘味料入りの炭酸飲料を毎日飲むと、

飲まない人に比べて脳血管疾患や認知症リスクが2~3倍になると発表されたことがありました。

一般向けの情報サイトでは声高に人工甘味料使用に否定的な意見を見受けるけれど、

実際はどうなのかとある方がを質問されていたのでした。

 

結論は人工甘味料はほとんど体外に排出されるので問題ないということでした。

 

日本で使用されている人工甘味料は、

アステルパームスクラロース、アセスルファムK(アセスルファムカリウム)があります。

この3つに共通する点は、甘味が砂糖に比べてだいぶ強いということ。

 

アステルパーム:ショ糖とくらべた甘味は同じグラム数(g/g)で比較したら200倍。

上部消化管でアスパラギン酸フェニルアラニン加水分解されて、体内に吸収される。(この時メタノールが若干できるけれど、ジュースやワインに入っているメタノールに比べれば1/10程度と非常に少ない量であるのでほとんど心配することはありません)その後は普通のアミノ酸と同様の代謝を受ける。

アミノ酸のカロリーは1グラム当たり4キロカロリーとして熱量になりますが、

これは砂糖の1/200ぐらいなのでカロリーとしてはほぼゼロに近いです。

アミノ酸が二つくっついているときに甘味が感じられる。分解されたら甘味は消えて、

他の食品に入っているアスパラギン酸フェニルアラニンを食べているのと同じです。

 

スクラロース:ショ糖と比べて甘味は600倍。(g/gで比較)

スクロース(砂糖)にも似ている構造。スクロースは小腸でグルコースとフルクトースに分かれますが、スクラロースはわかれることができない。甘味だけ感じて消化管をほとんど通りすぎてしまう。8~9割は便中にそのまま排出されてしまう。

 

アセスルファムK:ショ糖と比べて甘味は200倍。

上部消化管からそのままの形で吸収されて耐兄で代謝されることなく、数日以内にそのままの形で尿中に排泄される。

**アメリカで調べたらプールに結構アセスルファムKがたくさんあるとか、

あるいは河川、日本の川とかでも濃度が近年上昇中。

 

ダイエット清涼飲料水はこれらをさまざまな形で含んでいる。

一つ一つの人工甘味料は苦いとか、後味が悪い場合があったりするので、その欠点を補うべく組み合わせが考慮されている。

人工甘味料を多く使用する人達は糖尿病のリスクが非常に高い、もともと糖尿病になりやすい人達です。そもそもリスクが高いから将来的にも血管障害が多い。原因というよりもそういう人達が取っているのをただ見ているだけであると。

研究においてバイアスがかかりやすい研究分野でもあり、

無作為にプラセボ、残りは人工甘味料という介入試験は、実際に評価できるのは7つ。

その中のあ二つでは人工甘味料を使った介入研究では有意に改善している。

後の4つぐらいは効果がなかった。有意差がなかった。

介入研究では食事や生活習慣などがきちんと規定されているので、そういう状態の時に場合によっては、人工甘味料は少なくとも悪くしない。

うまくすれば本当に良い方向にもっていけるという結論でした。

 

糖尿病の患者さんに対して人工甘味料は同様にどう指導されるか?

少なくとも一回、人工甘味料をとったからと言って血糖値が上がることはないです。

しかしむしろ心配なことは、空腹時に糖分を取ったと錯覚してしまうこと。

作業や労作を継続してしまうと、低血糖になる可能性がある。

低血糖あると食欲がグッと増します。

そのような空腹で食事をとってしまう場合は危ない可能性が出てきます。

(糖尿病の血糖コントロールが乱れてしまう、大量摂取のち高血糖インスリン大量分泌低血糖の繰り返し→血管内皮の損傷に至る)

空腹時には糖分(血糖に反映する糖分:砂糖)の入っているものを摂取してきちんと補うことが大切です。

 

 

 

カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側

カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側

 

 

 

 

 

 

 

H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒 1kg

H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒 1kg