自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

サルコペニア予防

サルコペニア予防*

中高年でなければ気にならないかもしれない単語です。


サルコペニア


田舎で好き嫌いの多いお年寄り相手に、
四苦八苦していたときに出会った
リハビリテーション栄養学の横浜市大の若林秀隆先生。


今日はその若林先生ほか、東都大の佐藤敏子先生のお話を聞いてきました。


65歳ごろまではBMI22ぐらいが健康的に生活できる基準となりますが、
それ以降はBMI25ぐらいが長生きできてるめやすとのこと。


筋肉をつけるには、
タンパク質を取ることはもちろん、
必要な摂取カロリーの維持、
レジスタンス運動が必要です。


病気にならないと目を向けてもらえない動き続けるための身体のメンテナンス。
そのときになってからではすこしもとにもどすのがたいへんです。


おとしよりむけですが、
サルコペニアの簡単な振り分けになる診断基準が改正されました。


1.ふくらはぎの最大周囲の長さが、
男性なら34センチ、女性なら33センチ未満


2.握力-男性は28キロ、女性は18キロ未満
佐藤敏子先生は簡単に、
ペットボトルの蓋を開けられるかどうかを聞かれるそうです
できますか?


3.椅子からの立ち上がりテスト
5回するのに12秒以上なら陽性です。


これがもしどのお年でも引っかかるようでしたら、
一度今現在の食事内容や運動の質や量を、
振り返ってみてください。


介護する側もされる側も心して受け止めて、
自分がいつまでも動ける自由を、
堪能できるように。

スキマ時間筋トレ

*スキマ時間筋トレ*


筋肉をつけるためには、
同じ運動を続けていてはつきません。


が、


スキマ時間を利用し効率よくつける筋トレを教えていただきました。
(先の横浜市大の若林先生直伝です。)


1。ハーフスクワット


デスクワークの方におすすめ。


椅子から立ち上がったり、
座ったりする動作を3〜4秒かけてスローモーションでおこないます。


一度に10回ぐらい。


午前に120回。午後に120回。
1日240回するとADL改善が期待されます。
(ADL:Activities of daily living 日常生活での基本的な動作)


すぐに240回を1日でこなす事はむずかしいですが、
この回数をこなす猛者の方はいらっしゃるそうです。


2。爪先立ち


椅子に腰掛けながらでも、
ちょっとした待ち時間の立位の時にもできます。


ハードなものを週3回頑張るのもありですが、
軽くて毎日できるものを選ぶことが長く続けるコツだそうです。


**他にも**
言わずと知れた階段登り降り。
負荷がかかる一段飛ばし。
時間があって本格的に取り組みたい方にはインターバル競歩がおすすめです。

たたきごぼうとツナのサラダ

こちらもダンチュウ。

 

*たたきごぼうとツナのサラダ*

材料(つくりやすい分量)

たたきごぼう・・・1本分(出来立ての熱々を使う)

(下準備:①ごぼうはフライパンの長さに斬って並べて、被るくらいの水を注いで強火swにます。おもしがわりに皿を乗せて15分ほど茹でる。(多分沸騰してからの15分)②竹串を太めのところに刺して通れば茹で上がり。取り出して熱いうちに麺棒でたたき、繊維を壊す。一面を叩いたら裏返して同様に叩く。叩いたゴボウを3〜4cmに切って手で裂く。

ツナ(缶詰)・・・小缶1個(80g)

赤玉ねぎ(スライスして水にさらしたもの)・・・1/4個

ケイパー(あらみじん)・・・大さじ1〜2

イタリアンパセリ(あらみじん)・・・1/2パック

酢・・・大さじ1

マヨネーズ・・・大さじ1〜2

きび砂糖・・・小さじ1/2

E.V.オリーブオイル・・・適量

 

作り方

1。ボウルに熱々のたたきゴボウを入れ、酢を絡めてしっかり味をなじませる。

2。ツナ、赤玉ねぎ、マヨネーズを入れてまぜ、きび砂糖でまろやかさをだす。

ケイパーとパセリを入れて混ぜたら、味見をして、足りなければ塩少々(分量外)で味を整える。

 

 

マグロのづけ焼き

お正月の料理も飽きた頃ではないでしょうか?

久々に手にとったダンチュウに、

シンプル イズ ベストのレシピが載っていました。

(もちろんタンパク質です。)

 

*マグロのづけ焼き*

材料(二人分)

マグロ(とろ)・・・二切れ

A・・・酒2カップ、たまり醤油1/2カップ

 

作り方

1。小鍋にAを入れて中火にかけ、1/4量になるまで煮詰める。(煮切り醤油を作る)

荒熱があとれたら保存容器に移す。

2。マグロを1に入れ、20〜30分つける。

焼く前に表面の煮切り醤油をキッチンペーパーで拭き取る。

3。魚焼きグリルを中火で熱し、2のマグロを焼く。表面にこんがりと焼き色がついたら上下を返し、中でじっくり火を通す。

 

*マグロの筋は火を通すことで、柔らかくなるそうです。

魂のこよみ(R.シュタイナー)

新しい年になりました。

以前から気になっていたシュタイナー。

時々ですが「魂の暦」の文章をあげていこうと思います。

多分去年よりも忙しくなるだろう2020年。

外側にばかり照準を合わせてばかりいないで、

自分の内側もバランスをとって見つめていきましょう。

この期間にお誕生日がある方のお守りの文章です。

(声に出して読んでみてください。)

 

12/29~1/4

神の啓示に帰依する私は、

宇宙存在の光を受け取る。

明るい思考の力が育ち、

その力が私に私自身を与える。

こうして自己感情が思考の力の中から生まれ、

私を目覚めに誘う。

 

Surrendering  to spirit revelation

I gain the light of cosmic being;

The power of thinking, growing clearer,

 

Gains strength to give myself to me,

And quickening there frees itself 

From thinker's might my sense of Self.

 

f:id:Assagioli:20200101115255j:plain

 

 

 

年末にむけて肝臓の大切さを一言

 

 

 

 

 

12月初旬の日曜日。

上記の著者である本間ご夫妻のお話を聴いてきました。

インターネットでも健康オタクと呼ばれる方達が競って書いてるグルテンフリー、

カゼインフリー。(後、これはすでに心がけていたシュガーフリー)

いつもは栄養を満遍なく取ることが必要と唱えるわたしには極端すぎる内容ではないかと思いつつ参加したのでした。

 

ほんを読めば一目瞭然ですからこちらにことこまかに書く事は致しません。

とても盛り沢山な内容でしたがこれからの医療の王道になるものだと思いました。

 

一番参加してよかったことは、

食事で取り入れた食品の中に含まれている農薬、添加物やカビ毒、

(もっと大気汚染などの環境要因、他にも色々いろいろあるんです(汗))

皮膚や呼吸で取り込まれた化学薬品が体内で毒性の強いものに変化していく過程で、

解毒され無害化するために本当に大切な場所が、

肝臓であるということを心の奥底から再認識できたことです。

 

副腎疲労という不定愁訴が主訴の病気の原因は、

日常生活のなかに隠れています。

でも90%以上の人は適切な栄養をきちんと取り、

ストレスがなく安静がまもられることで炎症が少なくなって症状が改善していきます。

 

全ての改善策をやってみても改善がみられないという場合の証拠は、

遺伝子の特異性に潜んでいて、

最新の遺伝子検査がここでやくに立ちます。

天才的な遺伝子の部位と解毒の弱さの部位はリンクするそうです。

 

いろいろなストレスが常に存在する現代は、

副腎から分泌されるホルモン(コルチゾール)がいくら自分の体を守ろうとしても、

身体の至る所で炎症が発生して追いつきません。

ストレス防御のために多様なホルモンを作成する材料がほとんど使われてしまい、

その先に作られるはずの甲状腺ホルモンや性ホルモンが枯渇し、

いろんな形の病態が繰り広げられていきます。

(冷え症、草食系の源?)

 

人生100年時代と言われていますが、

体力の衰えを感じるお年頃にならないと仕事中心の生活が当たり前で

身体の悲鳴を聞き取ることが難しいです。

 

今と同じ生活を続けて何年先に身体にぼろが出てくるかはわかりませんが、

(すでに疲れやすかったり、支障があるというひとは毒素に敏感で解毒したいという身体の声だと思ってまちがいありません)

自分の魂や精神の乗り物である身体を大切に扱うことの一つとして、

体内の解毒を司る肝臓に負担のない生活を心がけたいものです。

 

 

 

肝臓に良いもの:働きを助けるもの

柑橘系に含まれるビタミンC

薬味やハーブに含まれるイオウ化合物

(玉ねぎ、ニンニク、大根、長ネギ、アサツキ、にら、らっきょう、キャベツ、わさび)

アルコールの飲み過ぎに注意(空腹時に飲まないなど)

便秘しない(ノンカフェインの水分の摂取量一日1.5L 確保する)

タンパク質やよい脂質を取る

 

さらなる細かな注意がたくさんありますが、

それは同時に副腎疲労が生じている方に対しての治療内容になります。

上記のことが実行できていたら遺伝子レベルの特異性の少ない90%サイドの方は、

かなり解毒できていることになります。

まずは簡単なことから解毒を始め、

副腎の疲れを取り除いていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫キャベツと豚肉のビネガー煮込み

ミセスに乗っている料理特集は、

写真がとても素晴らしく美味しそうに見えるので、

簡単そうな手順と手に入れられそうな材料の時は、

作るようにしていました。

今回のものは一応材料はあることを確認してつくりたいと思う品です。

 

*紫キャベツと豚肉のビネガー煮込み*

材料(2〜3人前)

豚肩ロース肉・・・450g

紫キャベツ・・・1/4個

玉ねぎ・・・1/2個

ニンニク(つぶす)1かけ

白ワイン・・・1/2カップ

ワインビネガー・・・ 大さじ1

塩・・・小さじ1

ローリエ、胡椒・・・各適宜

サラダ油・・・大さじ1

 

作り方

1。肉は大きめの一口大に切る。紫キャベツは3cm角のざく切りにする。

玉ねぎは粗みじん切りにする。

2。厚手の鍋を中火にかけてサラダ油を熱し、肉を入れ、表面に焼き色が付くまで焼く。

3。2に玉ねぎ、半分量の塩を加え、玉ねぎが透き通るまで炒める。

 紫キャベツと残りの塩を加えて炒め合わせ、キャベツが少ししんなりしたらワインビネガーと白ワインを加え、アルコール分がとぶまで煮込む。

4。3に1/2杯、ローリエ、胡椒、ニンニクを加え、蓋をして弱火で40分、途中で軽く混ぜながら煮込む。

 

f:id:Assagioli:20191211201430j:plain