自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

春菊とそぼろの蒸しパン挟み

ミセスのお料理コーナーから

今お鍋においしい春菊。

見るからに美味しそうな写真を見てはいつかいつかと時期をうかがっていました。

すると自分ではなかなか手に入れることのできない花巻(冷凍)が手に入り、

冷蔵庫にはひき肉。

もうこれは春菊を買ってくるしかありません。

 

春菊のそぼろの蒸しパン挟み

材料:3-4人分

春菊・・・一束

合いびき肉・・・150g

しょうが(みじん切り)・・・ひとかけ分

しょう油・・・大さじ1

甜麺醤・・・大さじ11/2

豆板醤・・・小さじ2

片栗粉・・・大さじ1/2(同量の水で溶く)

ごま油・・・少々

サラダ油・・・大さじ1

パン(花巻、食パン)適宜

 

作り方:

1.春菊は根本の堅い部分を切り落として、熱湯でさっと茹で、水にさらして水気を絞り、粗みじんに刻む。

2.フライパンにサラダ油を熱し、合いびき肉を入れて強火で炒める。

しょうが、しょう油を加えて炒め合わせ、香りが立ったら甜麺醤、豆板醤を加えてよく炒める。

3.2に1を加えて炒め合わせ、水溶き片栗粉を加えて軽くとろみをつけ、仕上げにごま油を加える。

4.パンを蒸して3を挟んでいただく。

*パンのほかにご飯とも合います。

 

一日にコーヒー何杯飲めるかな?

コンビニのセルフコーヒー美味しいですね。

 

でも手軽であるために何杯も飲んでしまうことはありませんか?

コーヒーには覚せい作用や利尿作用があり(主にカフェインによる作用)、

薬理作用のある飲み物ですから取りすぎると副作用が起こります。

たとえば眠気を減らし集中力を高めるという効果がありますが、

取りすぎると頭痛、動悸、不安、不眠、嘔吐、下痢など。

妊娠中の方では流産のリスク、胎児の発育障害など。

 

日本では安全にとることのできるカフェインの量は取り決められていませんが、

欧州では欧州食品安全機関(EFSA)が次のように提示しています。

 

成人:一回3mg/kgまで一日に5.7mg/kg

小児~青年:一日に3mg/kgまで

妊婦・授乳婦:一日200mgまで

 

体重40㎏の人は一回120mg、一日量228mg

体重60kgの人は一回180mg、一日量342mg

 

インスタントコーヒー粉末2グラムはカフェインを60mg含有しています。

2グラムを100mlで溶解した場合。

体重40㎏の人は一回量200ml、一日量約300ml

体重60kgの人は一回量300ml、一日量約500ml

 

コーヒーだけではありません。

煎茶や紅茶やウーロン茶にも20~30mg/100ml当たり含まれています。

玉露は100mlに160mgも含んでいます。

高カカオチョコレートにも100gあたり68~120mg

缶コーヒー(ショート缶)一本当たり100~150mg

エナジードリンク一本当たり22~142mg

コーラにも100ml当たり10~19mg

 

嗜好品といわれるもの手にされるときは一度成分表を見るくせを付けてくださいね。

知らないうちに体調不良をきたしている原因が思わぬものである場合があるかもしれません。

 

コンビニのコーヒーが美味しくて何度も足を運ぶというお父さんのお話からのお節介でした。

美味しいコーヒー大切に味わいましょう!

 

 

 

皮膚のお手入れ;それでもデイサービスにはいかない

物言わぬトラブルの芽を見つけてしまったがゆえに、

今日も足裏探検となりました。

皆さん寒いから厚着しています。

その下に隠れるひっかき傷、カサカサの皮膚、水虫のためにボロボロになった爪。

こんなにも隠れているとは正直思いませんでした。

加齢により大丈夫と思っていることでも少しずつ、

自分自身で管理できるところが狭まっていくのだと強く感じました。

介護保険を申請しデイサービスに参加している方であれば入浴の際に介護者によって対処してもらえます。(してもらえる分野です)

自宅で頑張っているはずのデイサービスに参加していない高齢者の方にトラブルの芽は多く潜んでいます。

誰にもそこは見せていないから。

もうどう思われようと、切った爪が髪の毛に引っかかろうと、

足の小さなトラブルから動けないという流れを回避すべくしばらく続けてみようと思います。

以前は「余計なお世話だ。」とたぶん断っていただろう方たちも、

素直に見せてくれることに時の流れを感じました。

自分でもできないと認識されているから「こんなとこみせるなんて」と、

いいつつ、爪を切り、胼胝を削り、させてくれるのだと思いました。

f:id:Assagioli:20190123212754j:plain

足の薬指が下に回って中指が宙に浮いています。

そのうち二本の指が重なるところに胼胝ができていたくて歩けなくなるパターンです。

5本指の靴下をはいて毎日お風呂上りに一本ずつ足の指のマッサージをするようにお勧めしました。

足の指がしっかり地面についていないと踏ん張る力がアッという間に弱くなります。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Assagioli:20190123212918j:plain

お風呂場で転んで頭を打ってしまい怖くてお風呂に入れなかったそうです。

足浴をしてもらい血の気を少しですが取り戻してもらいました。

爪の変形も強く私の力では切れません。

お家の方と相談していきたいです。

皮膚のお手入れ:俺は大丈夫だぜ?

 東北は今日も大雪大荒れ警報が出ているため、

寒くアスファルトの上も気を付けて歩かなければなりません。

 

さてそんな日ですから朝いちで待合室に見えている方たちの足裏点検をさせてもらいました。(時間たっぷりあるから)

70代前半で「俺はいつも綺麗にしてるからだいじょうぶだぜ。」と豪語したお父さんの足をお見せします。

f:id:Assagioli:20190121191406j:plain

足の薬指と小指の間に隠れていた水虫です。

靴下と靴に型を決められ羊羹のようになっている足の指。

蒸れて水虫が人知れずできています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どこもいたくないし痒くもないよ。」という80代後半のおばあちゃんの足。

 

f:id:Assagioli:20190121191623j:plain

立派な胼胝。

毎日元気に歩いている方です。

胼胝が大きく堅くなると自分でカミソリを使い削っているそうです。

今日はマシンをつかって削り取りました。

 

 

他にも乾燥した皮膚すぐ下に見える静脈。

こんなところはしっかり潤いを保っておかないと厄介なことを引き起こします。

皮膚の保湿をして引き締め効果のあるタイツをできれば着用してほしいです。

  

f:id:Assagioli:20190121191708j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は自分で爪切りをしたいけれど腰が曲がらなくてできませんという80代の女性の足です。

f:id:Assagioli:20190121192418j:plain

痛みはありませんが爪は水虫で爪がボロボロで皮膚を巻きこんでいます。

痛くないけれど放っておくと困ったことになります。

「息子に爪を切ってくれともいえないしねえ。」

「お母さん!きちんと言葉で伝えなければ相手はわからないし、

言ってみて何ぼなんだから以心伝心なんて期待しないで聞いてみたら。」

 

たまたま見つけた自覚症状のないけど放っておくと少し困るよというお話しでした。

福餅

f:id:Assagioli:20190113133618j:plain

お正月気分はもう消えてしまいましたが、

使いきれていないお餅はありませんか?

油揚げの中にお餅を入れ煮て味を含めるレシピです。

ウズラですがこちらも卵が一つ入ります。

 

福餅

材料:4人分

切り餅:4個(半分に切る)

油揚げ:4枚

生しいたけ:2枚(薄切り)

芽ひじき(乾燥):5グラム

かんぴょう(15cm):8本

ウズラの卵(ゆでたもの):8個

塩:少々

A:だし汁:2カップ

 しょう油:大さじ2

 みりん:大さじ2

絹さや:12枚

 

作り方:

1.油揚げは熱湯でゆで、油抜きをして長さを半分に切り袋状にする。

2.芽ひじきは水で戻して洗う。かんぴょうは塩少々をふってもみ洗いする。

3.1に持ち、生しいたけ、ひじき、渦あの卵を糖分に詰め、口を絞ってかんぴょうで結ぶ。     

4.鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら3を並べいれ、落し蓋をしてよわびで20分にて絹さやを加えて一煮する。

(油げに具材を詰めるときは破けないように注意。)

身体を温める食事

管理栄養士さんが身体を温める食材を紹介してくれていました。

 

 

宣伝で流れてくるサプリメントは一つのものですべてに効果ありきで販売されています。

しかし現実は何事も多様性とバランスが必要です。

以前の私もタンパク質を取ることばかりに執着していました(50歩100歩です、汗)。

 

*身体を温める食事*

寒い冬を乗り越えるために、毎日の食事で体温をあげるようにしていきましょう。

(関係ないけど朝起きがけの布団の上での自転車をこぐ運動継続してますか?)

 

ポイント1:肉や魚を食べる

肉や魚などの蛋白質は消化の際熱を作る働きがあります。

ヒレ肉、赤身肉、魚、卵等毎食意識して食べましょう。

 

ポイント2:あたたかい汁ものを食べる

あたたかい汁ものは胃腸を温めて動きを活性化させます。

スープやみそ汁を飲むことを習慣にしましょう。

 

ポイント3:しょうがを食べる

ショウガは熱を加えたり乾燥することで身体を温める成分が増加します。

生よりも料理や飲み物に加えて飲みましょう。

 

ポイント4:辛い料理を食べる

唐辛子に含まれる成分が血流を良くし、血管を広げます。

炒め物やうどんなどに唐辛子や七味を加えてみましょう。

 

ポイント5:生野菜より茹で野菜

野菜や果物を生のままとると、身体を冷やす原因になります。鍋や汁物に入れる、

茹でるなど加熱して取りましょう。

 

 

血糖値を下げる 夜9時からの遅ごはん: コンビニを味方に確実&楽チンレシピ!

血糖値を下げる 夜9時からの遅ごはん: コンビニを味方に確実&楽チンレシピ!

 

 

 

 

 

 

 

 

明治メイバランスMiniカップ コーンスープ味 (125ml×12本)×2箱
 

 

 

冬のうつ(冬季うつ)

秋と冬に起こってきやすいうつ。

 

藤田医科大学医学部の内藤先生からのお話しです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

冬、直射日光を浴びる時間が少なくなりやすい地域では注意が必要です。

内藤先生が経験された症例です。

ある男性は10数年にわたり、毎年冬季にはうつ状態に悩まされていました。

うつと冬季の日照時間と関係しているのではないかと考えた彼は、

光とメラトニンとの関係を研究していた医師に相談し、高度光照射を受けました。

すると何と数日間でうつ状態が劇的に改善したそうです。

冬季うつ病は、通常の抑うつ症状のほかに食欲亢進(炭水化物)、体重増加、過眠などの症状が生じます。

炭水化物の種類としては、白米、パン、パスタ、チョコレートなどの菓子類がほしくなります。

体重は3~5kg増えていきます。

過眠は睡眠時間の延長と日中の眠気の増加が同時に起こります。

このような抑うつらしくない症状は70~80%の人に認められるそうです。

(日本では40~60%と欧米よりも少ない)

冬季うつ病の時点有病率は、欧米では一般人口の1〜10%、わが国では2.1%と報告されています。                                  ただし、冬季うつ病は発症に日照時間が関係していることが明らかとなっていて、緯度が高い地域や冬季の日照時間が短い地域で有病率が高いとされています。                        

冬季うつが発覚しにくい理由として、

年末の業務繁忙期、期末試験などの時期に重なることが多いことや、

症状が軽症でも仕事上、学業上、生活上困難を感じていることがおおいのに、

春には自然寛かい(=自然と治る)するため受診を躊躇していることが多い。

また、不眠がなく食欲もあるため(うつでは不眠、食欲の低下が認められる)、

寒さのせい、年末で多忙、勉強や仕事で悩みがあるなどと理由が付けられることや、

自分自身がうつ病(特に冬季うつ)と思っていないことがあります。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

うつは栄養不足からの症状であると、

毎日の診療の中で不足している成分の処方を試みられて、

改善の有無を確認されている先生もいらっしゃいます。(*)

今年の冬はまだ暖かいとはいえ、

緯度の高い、降雪量の多い地域では生じてくる確率はたかくなります。

不足しているといわれる栄養素にしても太陽の光にしても、

自分の身体を守ることを一番にして寒い冬を乗り越えていきたいものです。

 

(*)精神科医の藤川徳美先生

やる気が出ない、イライラする、めっざめが悪い、ストレスでドカ食い。

→動物性の蛋白質で効率的に栄養を取る(お肉は毎日200グラム必要)

→女性のうつ・パニックは鉄不足

→卵は完全栄養食(毎日食べよう)

→精製糖質過剰摂取はがん・うつを引き起こす

→足りない分は鉄剤やプロテインで補う。

ビギナー向けとして

むかし理科で習ったTCAサイクル(細胞の中でエネルギーを作り出すサイクル)を上手く回して体の代謝を改善するために必要なサプリメントをあげられていました。

 

ビギナーコースとして、鉄、ビタミンB,ビタミンC,ビタミンE。

食事で不足だなと感じる方がいらしたら試してみてください。

 

 

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!