自分への愛情のかけ方

生活の知恵的な体調管理

タンパク質と腎機能

20170329書つけたし分

前回書き込んだ内容が細かすぎたので書き直しつつつけたします。

肥満や糖尿病を避けるために、

総カロリーは抑えなければならないなどダイエット関連の情報が蔓延しています。

その通りに行動すると、

定量のタンパク質をとるためにはカサがあるため、

やさいから食べていくとお腹がそれだけでいっぱいになり、

必要量のタンパク質がとれにくいことを伝えたかったのです。

 

大体魚や、ヒレ肉は4分の1がタンパク質。

脂肪のついたお肉は10分の1がタンパク質。

総量がどのくらいなのかイメージできない場合はこちら(下記)

鶏ささ身ふたきれが総量80グラムでタンパク質20グラム。

 

かさばるのです。

 

だから、食べるときの順序として、

一番最初にタンパク質をまず食べてしまいましょうというわけです。

身体にもう絶対必要な成分をはじめに取り込んでしまうのです。

 

それから、野菜、炭水化物でどうでしょうか?

 

先の文章はこの内容を細かく計算して説明してしまい訳がわからなくなりました。

すみませんでした。

 

とにかくお伝えしたかったことは、

筋力の低下、認知予防のためには、

ある一定量のタンパク質が必要である事。

 

身体に絶対に必要な成分であるタンパク質を食事の最初に食べてほしいのです。

(機能的価値ばかりで色気も何もありませんが)

 

ちなみにタンパク質は取りすぎると腎臓に負担がかかるため、

管理栄養の本では、

上限タンパク質摂取量(腎機能が正常の場合)は、

体重1キログラム当たり2グラム未満/日と言われていました。(2015.10月号 臨床栄養より)

良いものだからといって取りすぎるのはいけません。

注意してくださいね。

 

 

(始めに書いた文章)タンパク質をしっかり取りましょうということばかり書いてきたのですが、

50グラムという目安は、どちらかというと中肉中背よりやややせ気味で、身長が165cm前後の方を目安にしています。

 

体重一キログラム当たりとして使った体重は、

身長から割り出した標準体重をもとにしています。

 

タンパク質をとりすぎて問題が生じないように、

とらえなおしたものなので少し乱暴な用い方かもしれません。

 

一人一人個別対応になるためにどんなかたでも、

とりすぎたとしても大丈夫であろう値を最初に書きました。

 

ちなみに標準体重の求め方は、

標準体重(キログラム)={{身長(メートル)}の二乗}×22

です。

 

身長165センチ(1.65メートル)の方の標準体重は、

約60キログラム ですから、

もし腎機能が低下している方でも一日50グラムであればとりすぎて腎臓に負担はかけません。

 

自分自身の必要なタンパク質の量を知りたい場合は、

上記の式に当てはめてみて計算してみてください。

 

そこで、腎臓の機能が低下している場合の計算は、

一日のタンパク質の必要量=(標準体重(キログラム)×0.6~0.8 )グラム

 

165cmの身長に当てはめると必要量が36~48グラムになります。

 

これを1日に必要とする総カロリーを一日1600キロカローとします。(バランスの良い食事を推進されてきた香川綾先生の「食品80キロカロリーガイドブック」を参考にしています。

こちらは肥満改善、糖尿病予防のための教材になるのですが、

食品の写真にタンパク質量が記載されているので、

参考にしやすいです。)

 

その中でカロリーに変換して、

タンパク質がどのくらい占めるのかを出してみます。

 

タンパク質は1グラム=4キロカロリーですから、

掛け算して一日タンパク質の最低必要量のカロリーは、

144~192キロカロリーになります。

 

思い出してください。

肉や魚をしっかり食べても、

その総量の4分の1しか身にならないこと。

 

カロリー的には占める量が少ないのに、

必要なタンパク質相当量をとるためには、

定量のものをとらなければならない事実に気が付きませんか?

 

食の細くなった高齢者であれば、

すぐにおなかがいっぱいになってしまいます。

 

 

身体を維持するために必要なカロリーもとらなければならないのに、かさばるわりに効率よくとることができないタンパク質の存在と、総カロリーとの関係。

 

総カロリーからタンパク質(上の計算式から導いた値を平均してをひいてみると、170キロカロリー)を引き算すると、

1430キロカロリーをほかの栄養分で補うことになります。

 

(実際は、野菜やお米にも少しずつタンパク質は含まれていますから大体の目安として聞いてください。)

 

脂質は1グラム9キロカロリー。

 

炭水化物は1グラム4キロカロリー。

 

炭水化物はとりすぎて、運動しないと生活習慣病の原因になりますから、

脂質(よい油と呼ばれるオリーブオイルや荏胡麻油他色々あります)を上手く食事に取り入れていくしかありません。

 

とりすぎという表現が良くないかもしれませんが、

食べたら相応の運動をして消費すれば何も問題は起こりません。

 

腎機能が低下しているのは、

高齢者の方が多いです。

 

油っぽい食事はあまり好まれませんが、

サラダやお味噌汁などに、ごま油やオリーブオイルなど少し混ぜたりしてもらうように説明しています。

 

それでも足りない場合のことのほうが多くなります。

 

総カロリー自体とることも難しくなります。

 

水も、タンパク質も何もかにも必要なんです。

 

お口から食べることが少しずつできなくなることが、

身体の新陳代謝による現状維持のサイクルを狂わせて、

少しずつ枯れていくことになります。

 

とにかくしっかり体に必要なものを見極めて、

口にすることがとても大事です。

 

ビタミンはちなみにゼロキロカロリーです。

炭酸入りのビタミン飲料を飲んでお腹がいっぱいになる前に、

タンパク質入りの栄養補助食品をおやつに食べましょう。

 

もちろんタンパク質をとった後には水分をしっかり取ってくださいね。

 

 

 

 

 

反応しない練習での思いだし

 

 

 

先日、感情的になりがちで、

意識のニュートラル状態の維持が難しいと書きました。

 

反応しない練習という本を読み進めていくにつれて、

いかに感情にまた、他人軸の物差しに振り回されて、

ストレスを自ら作り出しては、落ち込むことを繰り返していた時期を思い出しては、苦笑いしていました。

(笑えるようになったのです。えらい、えらいのです。)

 

一番感情的に揺れたのは、

長男の高校受験の失敗のときでした。

 

受験自体は失敗するであろうけれど、

一度受けてみてと心構えはできていました。

 

でもそのあとに待ち構えていたのが、

自分ではそれほど相手に対してストレスを与えていたつもりではなかったけど、実はそうじゃなかったPTAのママ友の行動でした。

 

そのママ友は何かと気を使ってくれた人でした。

空気を読まない私がどこかでへまをやったのでしょう。

 

わが家の長男とは異なり、

彼女の息子さんは1を聞けば10答える秀才。

見事目指したところに合格です。

さすがだなーと思っていた矢先。

 

仕事が終わって一時間ほど過ぎたころに、彼女の訪問がありました。

 

玄関先に何か取り出し、

巻紙を置くようにびらっとみせられたのは、

入学時必要な母子手帳に記載されている予防接種がなされているかどうか確認の書類でした。

 

満面の笑みで、「うちのこきちんと済ませていたと思うけど、

どんな風に書けばいいかわからなくて。」といらっしゃいました。

 

医院のほうに訪ねてくるのではなく、自宅の玄関に。

 

その書類はもちろん(汗)、うちの子が落ちた高校からのもの。

 

こんな風景も起こり得るのだなーと、

仕事が終わり、帰り際でこちらに来る従業員の人に、

急きょバトンタッチして助けてもらいました。

 (これ二人だけだったらきつかったなー。)

それに私は詳細はわからないからです。

担当してる人に聞いてとさよならしました。

 

平時は仲良くしてくれている人でも、

時と場所が異なればこのように相手に突くようなこともしてくるのだと思いました。

傷口に塩塗り込む行為です。

勝てば官軍だものね。

そんな私や息子がにくかったのかい?と落ち込みました。

 

これもすべてあるべき姿でなければいけないと、

息子に強要してきた私自身が気持ちも何も打ち砕かれた瞬間でした。

 

自分が親にされてきたことを正しいと思いこみ、

深く考えることなく同じようにしてきたことの結末。

 

息子は私と違って、自分の好きな方へ。

私に従うふりをしながらこのあと6年間ほとんどいうこと聞かない時を過ごすのです。

 

リアクションの人生のむなしさ。

うまく進んでいるときはいいのですが、

うまくいかないときはなぜなのかわからないことが多発します。

 

自分が選んで進んだ道であれば、

失敗は成功のもととして素直にうけとめ、

マイペースで進むことができます。

 

あるところまでリアクション人生できてしまったがために、

息子を巻き添えにしてしまった。

 

夫がなくなったときは子育てが眼隠してしてくれたけど、

この時は目隠しも何にもなくてほんと落ち込みました。

 

感情の取り扱い、ネガティブな反応がどこから引き出されてしまうのか、その大元の原因をしっかり感情を味わいつつも、受け止めていくしか同じように振り回されてしまう。

 

もういい加減やめたいのでやめます。

 (この本は浄化作用もあります。)

 

 

 

 

見えない感染と強まる薬の副作用

卒業式に参加したお父さんが、

早速熱をだして見えました。

 

検査をしたらインフルエンザ陽性でした。

 

今回の卒業生、

かなりの数のインフルエンザ罹患者がいたはずです。

一生の思い出のため、参加したのかもしれませんね。

 

インフルエンザとは別に、はしかの感染もニュースで耳にしました。

 

外国から帰国したばかりの方が感染源となって、

研修所での拡散があったそうです。

インフルエンザよりも強い感染力で広がったことを伝えていました。

 

どちらの病気も高熱が出て、自分一人では対処できない状態になります。

 

今回の二つの感染源は皆10代から20代の若い方です。

 

前にも書きましたが、

若い方は熱が少しぐらいあってもそれなりに元気です。

 

公共機関で触れ合う人たちは、

それは職種も年代もさまざまで小さい子供さん、お年寄りが一番その被害を被ります。

 

高齢者、ひとり暮らしだと高熱が出る病気によるダメージがより一層強いです。

 

先日二人のお年寄りがインフルエンザの症状が改善したとして、見えました。

お一人は介護する方も感染された為もう病院へ紹介。

 

もう一人の方はお元気でいらしたので自宅で経過観察となりました。

 

さて、ここで一つ注意しなければならないことがあります。

 

高熱で脱水が生じているため、

定期で内服していたお薬が、効能が強くなりすぎたり、

副作用を起こしやすくなります。

(定期薬の説明書を常日頃確認しておいてくださいね)

 

たとえば、睡眠薬→日中も眠くなります。

喘息のお薬(テオドール)→食欲低下、嘔気

心臓のお薬(ジゴキシン)→食欲低下、嘔気

血圧のお薬→血圧の低下

 

こんな風に熱が下がっても一難去ってはまた一難と、

いろいろな種類の薬を内服している場合には、

不具合の原因になっていそうなお薬は、

食欲が回復するまで薬の量を半分に減らしたり、

10日間ぐらい内服するのを休んでみたり、

微調整が必要です。

 

熱が下がったからと言って、元気な時と同じスケジュールをこなすのは大変です。

 

それだからと言って一週間も寝込んでしまうと、

歩くことが難しくなってきます。

 

自宅で過ごしたお母さんは、微調整が必要な状態で見えました。

 

若い方と異なり、高齢者の感染症の改善には、

ひと手間ふた手間必要です。

 

(感染力の強い病気になっても、

いつも通り行動している方がもしいらしたらお願いです。

自分だけ良ければいいという行動が、

見えないところでいろいろな負の連鎖を引き起こしていることを知ってほしいです。)

 

本人は元気がなくなり、いつもより会話がすくなかったり、

いつもの姿勢がしっかり取れていないなど、

少しでも変だなと思うことがあったら、

早めに主治医に相談してください。

(どの年代も熱が出る前に感染した可能性が強い場合は、

熱が出ること前提にことを進めていくことが必要です。)

 

何でも早め早めが大切です。

 

 

 

反応しない練習

 

 

 

 

 

今日は本屋さんで「反応しない練習」という草薙龍瞬さんの本を見つけ早速購入してきました。

 

前に、ビジネスをしている若い方たちの悟りに近いあり方のことを書きました。

 

その若い方たちよりも20歳以上も年上なのに、

残念ながら、感情に振り回されっぱなしの毎日です。

 

自分を大切にするということの前に、

他人軸でまず目の前の人に何かしなければならないと思っていました。

 

現実にそのような仕事にもついていますし、それが当たり前でした。

 

でも、そういいながらネガティブに振り回される自分は、

どこか違っているという感じもありました。

 

そんな疑問を問いかけて、

答えてもらえる環境であれば良かったのですが、

そんなこと考えてるなら、

そのまえにあれしなさいこれしなさいで現実重視でしたから、

そんなもんだできてしまったのです。

 

いたいですね。

中二病より痛いです。

 

その点では反抗しまくった長男に先を越されました。

現実がどうあれ自分のやりたいことをやるの一点張り。

 

同じころの私からしたら天変地異が起こってしまうくらいの認識の違いです。

 

心屋さんの方式からしたら、

知らない土地で苦労している母親に少しでも役に立ちたい病です。

 

小さいときに質問したことを覚えています。

「お母さんは誰が一番好き?」と問いかけました。

「お父さん。」と言われてすごく寂しかったこと覚えています。

 

妻が夫のことが大好きなのは当たり前なのに、

自分が一番でないとごねる心理。

 

父は私にとって、

物理的に存在はするけど、

まともに相手にはしてくれない大人の一人でしたから、

母のことをとられたように思ったのかもしれません。

 

小さいころから何でもネガティブに感じる機能だけが

極端に発達して50年あまり。

いまさらですが、治すのは大変なのです。

 

下手すると妄想が駆け巡ります。

 

開き直って、「あ~、またやってる、やってる。」と

その感情を認めてあげるしかありません。

 

一時的にはのまれてもいいから、とにかく悲観しすぎない。

 

このような感情の取り扱い方が丁寧に説明されてます。

 

人生を生きる上では基本中の基本だと思います。

安全運転していけます。

 

良かったら読んでみてください。

 

 

 

病気との共存

先日ある勉強会で感じたことがあります。

 

その勉強会の内容は、

いかに病気と共存しながら仕事を続けていくかということ。

 

主にガンの治療を受けてその後の在り方を検討するものでした。

 

今は早期発見早期治療により、

20年前もしくは10年前よりも、

治療後の生存率が驚くほど改善されています。

 

ただその情報の在り方に偏りがあるため、

「ガン」という言葉の響きによって、

その人本来の健康状態(体調)については個別対応というより、

ひとくくりにされていて、

病気をしてあまり普通には働くことができないという視点で見られがちです。

 

だから何故こんなに復職が大変なのか、

お話しを進める教授、ソーシャルワーカーの方々の必死さで伝わりました。

 

でもひとつ、疑問。

幅広く仕事に就くことも、可能であればいいのにと思いました。

 

その場での復職はその名の通り、

病気になる前に勤めていたところに、

何とか同じ形もしくは少し形態を変えて落ち着かせようとしていました。

 

手術や治療で本来の体力、精神力などが改善、

それはとてもありがたいことです。

 

でも、以前と異なる状況(治療の継続が必要で副作用の症状があったり、元気な時と違うため気をかなり使わなければならない立場になっていたり等)に、

自分がこうありたいとおもっていても、

おもうようには動、

現場へ戻されてしまっていたら、

思い悩むことが増えていくように思います。

 

そこで登場されるのがケースワーカーさんたちです。

 

今まで以上にその要請高まることであろうというお話しでした。

 

ケース―ワーカーさんのお仕事ってホントに大変です。

 

いろいろなトラブル満載のお話、

スムーズに流れていくようにならしていくお仕事です。

 

パズルゲームで、

あわないパズルを無理やり、

押し込めることにその力を用いられるような気がしました。

 

お互いになんとなくわかりつつ、でも規則だからと言って不毛な

戦いのゲームに突入という感じがしました。

 

ケースワーカーさんは女性が多いと思います。

仕事が増えていいかもしれないけど、

もしかしたら家庭に響くようなケースが満載のところに、

最期の砦として据えおかれてしまうのは良くないと個人的に思いました。

 

 

TABILABOさんの記事に、

一日4時間フリーランスの仕事という記事がありました。

この記事を書かれた方もある事情があってのお仕事でした。

 

みんながその方上、

仕事がうまく回るようになるのは難しいかもしれません。

 

でも小さな仕事をしながら、

自宅で自分のペースで行える仕事も増えてきていることを、

あの先生やケースワーカーさんや、担当の人達に知ってもらいたかったです。

 

インターネットでの仕事の在り方をもっと発信して、

一番小さな社会となる家庭を幸せに!!!

 

家庭が幸せでないと、そこから不幸の連鎖が始まります。

 

いじめと戦いはや20年以上。

 

いじめをする子の家庭は表面上幸せにみえる幸せでない場合、

明らかに幸せでない場合に分けられます。

 

大勢の人達のあずかり知らぬところで、

小さな小さないじめが、まわりまわって大きな不幸を作ります。

 

なぜか、いじめをする人は不幸だから。

 

病気の話から

いつも頭の中に存在してしまういじめと家庭の不幸とのつながり。

 

永遠の問題ですが、もっとみんな自由にできることを知らないと自分の世界が変わっていけないです。

 

「年だから」という人にもなるべくスマホに変えるようお話ししたり、ちいさな運動はしていますが。

 

自分が変化していくことが一番の刺激になると思い頑張っています。

I felt it at a study meeting the other day.




The contents of the Study Group

 

How to carry on the work while coexisting with the sickness.




The treatment of cancer was mainly examined after that.




Early detection by the early treatment now

 

than 20 years ago or ten years ago,

 

The survival rate after treatment has been amazingly improved.




Just because the information is biased

 

By the sound of the word "cancer,"

 

As for the person's original health condition (physical condition) rather than individual correspondence,

 

It is made to the conclusion,

 

It is likely to be seen from the viewpoint that it is not possible to work very much usually by the sickness.




So why is it so hard to be reinstated?

 

I was told by a professor and social worker's desperation.




But one question.

 

I wish I could get a wide range of jobs, if possible.




As the name of the reinstatement

 

I was working before I got sick.

 

I was trying to calm down by changing the form of the same shape or a little.




The physical strength, mental strength, etc. In the surgery and treatment improved,

 

It is a very good thing.




But, the situation is different from before (there is a symptom of side effects in need of continuation of treatment, or become a position that must use a lot of care because it is different from the time of energetic, etc.),

 

Even if you want to be like this,

 

As you would think,

 

If you have been brought back to the scene,

 

I think that it increases to worry.




It is the case worker who appeared there.




It was a story that the request would be heightened than ever.




Case-worker's work is really hard.




The story of various trouble-packed,

 

It's your job to make it flow smoothly.




In a puzzle game,

 

To force a puzzle that does not

 

I felt like I could use that power to tuck in.




We understand each other somehow, but it's a barren rule to say

 

I felt like I was entering a game of battle.




The case worker thinks that there are a lot of women.

 

It may be nice to have more work.

 

In the place where the case that sounds like a home is packed,

 

I personally thought it was not good to be placed as the last bastion.






Tabilabo's article,

 

There was an article called freelance work for four hours a day.

 

It was a work of circumstances in which this article was written.




Everybody's up there,

 

It may be difficult for me to get around to work.




But while doing a small job

 

That the work you can do at your own pace at home is increasing,

 

I wanted to know the teacher, the case worker, and the people in charge.




To send more information on how to work on the Internet

 

Happy to be home to the smallest society!!!




If the home is not happy, the chain of unhappiness begins there.




Bully and fight for more than twenty years.




If the home of the bully is not happy to appear on the surface,

 

It is divided into the case which is obviously not happy.




In the place where a lot of people do not know,

 

A small small bully turns around and makes a big misfortune.




For some reason, people who bully are unhappy.




From a sick story

 

The connection between the bullying that always exists in the head and the unhappiness of the home.




It's an eternal problem, but if we don't know what we can do more freely, our world cannot change.




I talk to change to smartphone as much as possible to the person "because it is a year", but I have a small movement.




I am working hard to think that changing oneself will be the most stimulating.
 
那天我在一個學習會議上感覺到了。



研究小組的內容

如何在與疾病共存的同時進行工作。



癌症的治療主要在那以後被審查。



早期發現早期治療現在

比20年前或十年前

治療後的存活率得到了驚人的改善。



只是因為資訊有偏見

"癌症" 這個詞的聲音

至於人的原始健康情況 (身體狀況), 而不是個人的通信,

這是作出結論,

從這個觀點來看, 這種疾病通常是不可能正常工作的。



那麼為什麼要複職是如此困難呢?

一位教授和社會工作者的絕望告訴我。



但有一個問題

如果可能的話, 我希望我能得到各種各樣的工作。



作為複職的名字

在我生病之前, 我在工作。

我試圖通過改變相同形狀或一點點的形式來平靜下來。



在手術和治療中的體力、腦力等方面有了改善,

這是一件很好的事情。



但是, 情況不同于以前 (有一個症狀的副作用需要繼續治療, 或成為一個位置, 必須使用大量的護理, 因為它是不同的時間, 精力充沛, 等等),

即使你想這樣

如你所想

如果你被帶回現場

我認為它增加了憂慮。



出現在那裡的是案例工作者。



這是一個故事, 要求將比以往任何時候都更高。



案例工人的工作真的很難。



各種麻煩包裝的故事,

這是你的工作, 使其流暢。



在一個益智遊戲中,

強迫一個謎題不

我覺得我可以用那種力量來塞進去



我們彼此瞭解, 但這是一個荒蕪的規則, 說

我感覺自己好像進入了一場戰鬥



這個案件的工作人員認為有很多女人。

有更多的工作可能很好。

在那個聽起來像是家的箱子裡

我個人認為被安置在最後一個堡壘是不好的。





Tabilabo 的文章,

有一篇文章叫自由撰稿人一天工作四小時。

這是本篇文章所寫的情況的工作。



每個人都在上面

對我來說, 去工作可能很難。



但在做一份小工作的時候

你在家裡能做的工作越來越多

我想知道老師、案例工作者和負責的人。



發送有關如何在互聯網上工作的更多資訊

幸福的家庭是最小的社會!!!



如果家不快樂, 那一連串的不快就開始了。



欺負和戰鬥超過二十年。



如果欺負者的家不高興出現在表面上,

它被分為明顯不快樂的情況。



在很多人不知道的地方

一個小惡霸轉過身來, 犯了一個大的不幸。



出於某種原因, 欺負的人不快樂。



從一個病態的故事

總是存在於頭部的欺淩和家庭的不快之間的聯繫。



這是一個永恆的問題, 但如果我們不知道我們能做得更自由, 我們的世界就無法改變。



我與智慧手機的交談盡可能多的人 "因為它是一年", 但我有一個小的運動。



我正在努力地想, 改變自己將是最刺激的。
 

 

 

特管物まとめその2(産業廃棄物)

産業廃棄物の種類と具体例

1.あらゆる事業活動に伴うもの

①燃え殻

②汚泥(排水処理後および各種製造業の生産過程で排出された泥状のもの、活性汚泥除去による余剰汚泥、ビルビット汚泥、カーバイトカス、ベントナイト汚泥、洗車場汚泥、建設汚泥等)

③廃油

④廃酸

⑤廃アルカリ

⑥廃プラスチック

⑦ゴムくず

⑧金属くず

⑨ガラスくず、コンクリートくずおよび陶器くず(製品の製造過程で生じるコンクリートブロックくず、インターロッキングくず、レンガくず、セメントくず、モルタルくず、スレートくず、陶器くず、廃石膏ボード等)

⑩鉱さい

⑪がれき類(工作物の改築除去により生じたコンクリート破片、

アスファルト破片そのほかこれら類する不要物)

⑫ばいじん

2.特定の事業活動に伴うもの

⑬紙くず

⑭木くず(建設業にかかわるもの、木材、木製品製造業、パルプ製造業、輸入木材卸売り行および物品賃貸業からの生まれた木片、おがくず、バーク類等、貨物の流通のために使用したバレット等が該当)

⑮繊維くず

⑯動物性残さ

⑰動物系固形不要物

⑱動物の糞尿(畜産業からの排出)

⑲動物の死体(畜産業からの排出)

3.⑳以上の産業廃棄物を処分するために処理したもので、上記の産業廃棄物に該当しないもの(たとえばコンクリート固形物)

(知らないところで、いろいろなものが流れて闇の中に隠されていく感じです。)

 

転倒骨折寝たきり認知連鎖

四季の移り変わりと同じように、

秋になると木の葉が散るように、

年をとることで身体がいろいろトラブルに見舞われるのは仕方がないことなのかもしれません。

 

加齢によってのどの渇きがあまり感じられなくなり、

若いときに比べて水分が十分にとることができなくなります。

 

それをきっかけに、

血流の不順により、めまいが生じやすくなって、

立ちくらみからの転倒を起こしやすくなります。

(立ちくらみの原因はほかにもたくさんありますが、一番うっかりしてしまいそうなお話しをしています)

 

もう一つは食事内容の変化によって、

タンパク質が十分にとることができないことから、筋肉量の減少、下肢筋力の低下が生じて、

起立時の不安定感や、歩行時の転倒が生じやすくなる場合もあります。

 

どちらも転びやすくなった先には、骨のもろさが加わり、

骨折が起きてきます。

 

骨折は手首や、大腿骨、腰椎など。

何処を折っても痛みがひどく、動くことができません。

 

その間に再び筋力の低下や、寝たきり状態への移行が進みます。

 

刺激が少ない生活が長く続いたり、

反対にいつもと異なる環境の変化で、

物忘れがひどくなることが多いです。

 

ことのきっかけは、水分不足。

お水一日一リットルは取れていますか?

(ノンカフェインで常温のもの)

 

いつもと変わらない日常が続くようでいて、

着実に変化していく身体を感じる視点が必要です

 

 

あと注意してほしいのは嗜好品です。

 

カフェインの取り過ぎ、アルコールの取り過ぎ喫煙など、

いろいろ存在しますが、

一年一年身体は変化している事実を受け止めて、

微調整していきましょう。

 

脳に十分な栄養や酸素がいかない習慣はなるべくやめた方が元気でいることができると思います。

 

肺の病気で、酸素をいくら与えても肺がボロボロになってくるしさが増していく病気のお父さんが、こんなことを話していました。

 

「若いときに、ちょっとしたことで煙草を始めたけど、

こんな病気になるってその時に知っていたら吸わなかったかもしれないな。」

 

飲み会でお酒のあとに飲まれる煙草はとてもおいしいそうです。

「タバコすきなんだよな。」と言われながら煙を楽しむ人を見るとさすがに、その場ではそうだねとしかうなずくことしかできません。

でも、

私はそのお父さんの言葉が耳について離れません。

 

家族には煙草はできればやめてほしいなと強く思っています。